nao のすべての投稿

時給-103万の壁から時給と労働時間の関係性

パートさんやアルバイトさんは、 そのほとんどが時給で働いて

お金を得ていると思う。

そこで時給と年間の労働時間を まずは確認してみる。

自分の住んでいる都道府県では、 定められた労働最低賃金は、

754円

これを踏まえて、考えてみる。

時給760円のパートさんが 1年間で働けるじかんは、

扶養家族で103万と130万の壁が あるだろうから、これらの条件に。

103万って何?

給与収入103万円以下-給与所得控除65万円-基礎控除38万円=税金がかかる所得はゼロ

ということのようだ。

まずはこれを踏まえて、時給で計算してみると、年間に仕事できる

時間数はこんな感じ。

時給760円の場合

1,030,000円÷760円=1355.263157894737

約1355時間。

これを月で割ると、

1355時間÷12ヶ月=178.3052631578947

約178時間。これを、1日平均8時間労働だとすると

178時間÷8時間=22.25日。

時給760円だと、月に22日働いても103万円の壁というものを

超えなくても済むことになる。

見方を変えると。月間30日あるとして、月に8日は休むことができる、

というか8日しか休めないと思う人もいるかもしれない。

パートさんで月8時間労働、月間8日の休みだと、普通の社員と

何ら変わらない労働時間になってしまう。

 

時給800円の場合

同じように計算してみる。

1,030,000円÷800円=1287.5時間 だから約1287時間

1287時間÷12ヶ月=107.25時間 だから約107時間

107時間÷8時間=13.375 だから13日

月に13日の労働。月間17日の休みを入れることができる。

時給が40円違うだけで月間の休日が倍以上変わってくる。

パート労働以外にもしなければならずとても忙しい主婦の方には

この休日日数の差はとても大きいのでは。

 

逆に雇う経営者側からしたら、どれだけでも時給を少なくして

働かせたほうがたくさん働いてもらえるから時給は安いに

越したことはない。

まあ、時給が安いと、当然収入のことを考えるから、

よりいい時給のところに代わっていくということはありますからね。

 

ある県の最低賃金で計算はしてみたけど、これだけ違いがでることが

改めて驚きではあったけど、立場が変わると時給の意味合いが

変わってくるしね。

働く側は、どれだけでも時給の高いところで働くことで収入と休みの

バランスを取ろうとするだろうし、雇う側はどれだけでも経費を

かけないで労働力を確保したいだろうし。

ただ、時給も度が過ぎると労働者は集まらないだろうし、

中には、都道府県の労働最低賃金を知らずに、募集の時点で

募集に来た人に、

「最低賃金以下では働くことはできません」

って言われて恥をかく経営者もいるって聞くし(笑)

 

それと、こうした労働時間と休日の調整は、基本労働者である

自分が管理しないといけないってことらしく、会社では管理してくれない

とのこと。

だから、103万の壁を超えると都合が悪い、ということなら、遠慮なく

休日の希望を出したりして労働時間の調整をしながら

働く必要がある、ってことだそうだ。

一部参考にしたサイト

扶養?控除?「103万円の壁」は気にしない
http://allabout.co.jp/gm/gc/12692/

<

p class=”aa_article-heading-title”>[amazonjs asin=”4776209136″ locale=”JP” title=”自分の給料をいまより上げる方法”]

春風亭昇太さん-「笑点」司会者に…桂歌丸さん卒業

http://www.yomiuri.co.jp/culture/20160522-OYT1T50055.html

まずは、歌丸さん、お疲れ様でした。

しばらくは違和感のある笑点になることでしょうね。

確かに、後任の司会者は誰なのか 気にはなっていましたが、

一切公表 されてない、というかあまり話題になってなかった

印象だけに、 誰になるのか想像がつきませんでしたよ。

後任は春風亭昇太さん。

独身なだけによくいじられてますが(笑)、 個人的には

好きな落語家のうちの一人です。

さあ、来週から新しい司会での笑点が始まりますが、

新たに気になるのが、 春風亭昇太さんの座っていた

あの席には 誰が座るのか? 予想はしてはみるものの、

想像が浅くて 当たりそうもないかな(^_^;)

来週発表されるそうですが、 楽しみですね。

50年続いているのは凄いことですが、 この笑点だけは

ずっと続いて欲しいです。

お笑い、笑点のお笑いはいいもんです。

ECショップについて感じた事-5/18

ECショップ(オンラインショップ)、会員になればお得になっても
構わないけど、会員にならなくてもちゃんと購入できるようにして
おかないとはっきり言って面倒くさい。
二度と買わない、もしくは購入頻度が低いものほど会員登録、
パスワードの入力を面倒くさがるし、パスワードを忘れようものなら、
そのショップでその商品を買うことに意味を持たない場合には
ほぼ確実に他のショップへ流出してしまう。
 
それと、よくある、お客様のご要望にかこつけて
「何がしたいのか」ということに欠け、これまでの活動を否定する
新WEB担当者。
はっきり言って書くのも面倒くさい。
 
やったことに対して、やってもない人があれこれ言うのも面倒くさい。
 
これまでやってきた失敗や課題を踏まえて、こうしたい、ああしたいと
前向きになってくれると内容がお粗末であっても助けてあげたいと
思えるんだけどなあ、そう思う。
 
会社のアカウントだということで、やたらお固くまじめな言葉や内容で
あれこれ言うのも面白くないかな。
 
ダメとは言わないけど、お客様に面と向かって話すとき、
まじめ一辺倒で話してもウケないでしょ?
 
某大手企業のツイッターアカウント、かなり砕けてフランクであったと
してもそれはそれで評価されてる。
SNS、ツイッターなどを生かしたければ、なんでもいいから続けようよ。
 
とまあ、ちょっと思ったことの一部を書いてみた。
自分もあれこれ言われるかもしれないけど、
まあ、いいじゃない(笑)

電子書籍-気をつけないといけないこと

本は、読みかけると面白くなって、読む時と読まない時のムラが

あったりして冊数となると年間ではそれほどでもないほどの冊数では

あるんですが、面白そうだなあって思った時にはジャンルを問わず

本屋やアマゾンをはじめとしたオンラインショップで買うことが

多いです。

自分はなかなか買った本を売るっていう手間が面倒で、本棚に割と

綺麗な状態で保存してたりして、そのおかげで何度も読めたり

してるので、まあ良しとしてます(笑)

学生時代には今よりも多く本を買って読んでいたりしたので

引っ越したりするときには、本を処分するのに手間がかかったり

しました。

学生時代のその当時は、電子書籍はおろか、携帯電話も一般的

ではなく、せいぜい仕事で使っているポケットベルの時代なので

本というのは「買う」ということしかなかったのですが、電子書籍は

一つのリーダーで数千冊とも言われる本が内蔵でき、いつでも

どこでも気軽に読むことができる、なんていいものだ、リーダーも

自分の用途によってかなりお手打ちで5000円台で買えるものも

出てきましたね。

例えば、AmazonのKindle。

[amazonjs asin=”B00KDROTZM” locale=”JP” title=”Kindle Wi-Fi、ブラック、キャンペーン情報つきモデル、電子書籍リーダー”]

この商品、よくキャンペーンやなんかでお値打ちになっていたり

しています。

確かに気軽で持ち運びも便利な電子書籍リーダーですが、

良いことずくめだけではなさそうな気がしてちょっと調べてみたら・・・

 

 

まあ、せっかくなので、電子書籍のメリットとデメリットを思い当たる限り

上げてみようかと思う。

*大量の本を持ち歩ける

確かにデータなので、どれだけ持ってもデータでなので重さは

変わらない(笑)

*汚れにくい

データなので、汚れる心配がない。

(ただし、リーダーを汚したりすると読めなくはなりますけどね)

*基本的に安い

データなので、基本安い価格設定。中には無料のものも多くある。

*割引していることもある

ペーパーのものと同じ価格設定であっても割引価格で販売される

事が多くある。(例えばタイムセールがあったりとか、ね。)

*すぐ読める

データなのでダウンロードしてしまえばすぐに読むことができる。

 

デメリットは何かというと?

*本の内容の中身がわからない

本屋に行けば、どんな文体で書かれているか、どんな内容なのかを

あらかじめ確認してから買うことができるが、中身を見ることが

できるのは買ってからしかわからない。

*中古で売ることができない

データですから、ある意味実態がないため売ることはできませんね。

*端末がないとそもそも買えない

電子書籍そのものを買うことはできても、端末がないと

読むことそのものができない。

*読みにくそう

端末の画面の大きさから、読みにくい場合も。

スマートフォンでもアプリをインストールすることで読むことは可能。

ただし、文字が小さい、拡大すると全体が見えなくなる、など。

*読みたい本が電子書籍化されてない

紙媒体限定だったりするとどうしょうもない

*実は自分のものになってない

これが一番大事かも。

電子書籍の問題のひとつは、お金を払っても所有権が得られるわけではないという事。電子書籍の購入は、その使用権を購入することなのです。

そういうことらしい。

購入したであろうサイトが、電子書籍サービスを終了してしまうと

お金を出して買った電子書籍が読めなくなってしまうということ。

自分の持ち物になる所有権ではなく、本を読むことができる使用権

という認識のほうがわかりやすいかも。

(多分、一番最初に利用許諾や規約の部分に書いてあるのかも

しれないんだけど、読まないことが多かったり、異なる認識だったり

してること、結構ありますもんね。)

なので、簡単には潰れてくれては困る、安定したサービスを提供して

いるところを選ぶ必要があります。

 

こうしたメリット・デメリットをわかったうえで、紙書籍・電子書籍を

うまく使い分けていくことが上手に本と付き合っていく良い方法

なのかもしれません。

 

 

この記事を書くにあたって、

どうなんだろうと思って参考にさせていただいたサイトはこちら。


あなたのスイッチを押すブログ~より

電子書籍のたった一つの欠点!所有権はあなたの物ではないという事実

http://bamka.info/ebook-fault

 


買う前に要注意!!電子書籍と紙の本のメリットとデメリット

を参考にさせていただきました。

 

[amazonjs asin=”4534050631″ locale=”JP” title=”電子書籍でベストセラー作家になろう Kindleセルフパブリッシング入門”]

見返りは求めてはいけない?

見返りが欲しくて、ついつい不安に なってしまうよ。

そんな姿を見て気づいてよ、なんて 贅沢は言わないけど、

それでも 100回に1回は気づいてほしいな、と 思うのは

今の時代だとエゴに なってしまうのかい?

STAP細胞-STAP細胞、記事が嘘でないといい(^_^;)

STAP細胞が証明された !

ドイツ研究チームがSTAP再現に成功! | Share News Japan

http://snjpn.net/archives/4927

あれだけ各界を騒がし、博士号剥奪、理研では

自殺されてしまった方も出たというのに、成功したという海外の

研究チームの記事にはあまり見向きもされない、 どうなんでしょうね。

嘘なら論外ですが、本当のことなら 騒いだ分、もっと取り上げても

いい はずなんですが、マスコミのプライドなのか、バッシングしたことを

謝罪したがらないのか、どうなんでしょうね。 少なくともSTAP細胞の

再現に成功した、という記事に嘘がないことを望みますよ。

現場から悲鳴、日産「軽販売半減」の巨大衝撃

http://toyokeizai.net/articles/-/116895

日産にしてみれば、かなりの衝撃。
ただ、今回の三菱自動車の燃費データの不正においては
日産の指摘で発覚した、ニュースなどで
そう伝え聞いているので、
日産そのものに悪いイメージはないものの、自社で軽自動車の開発があまり得意ではなく、三菱自動車に委ねていたのは
まあ致し方ないかな、と。

一番頭にきているのは、こうした生産会社の日産と三菱自動車を支えてきた
それぞれの販売店。

なんの罪もないからね。
データは正しい、というかそんなのは
当たり前のこととして販売していただけなのに、不正を行った三菱自動車が
対応に追われていない印象しかなくて、各販売店が対応に追われて慌ただしいのはいかがなものか、と。

三菱自動車はしっかり生活保障してやれよ、って感じ。

あ、それと、燃費データがどれだけ
改ざんされている(まあ、不正というなら、大抵は悪いはずなんだろうけど)
対象車種、日産なら「デイズ」と、
「デイズルークス」、販売店ではすでにパンフレット類も含めて店頭から撤去したとの記事だけど、何ならその対象車種、保管や在庫があるだけで経費がかかっているはずなので、2台だけなら
もらってあげてもいいですよ(笑)

今乗っている2台の車のほうが
燃費データの不正のあった車種よりも確実に年式が古いだけに、
燃費は悪いはずだろうし、更には
社内の装備はいいはずだからね。

経費かけて保管しているよりは
よっぽどマシだと思いますよ。
どうでしょうかね?(笑)

休憩-仕事中の休憩について気になったこと

仕事中の休憩について気になることがあるので調べてみた。

普通、当たり前のように必ずどこかで昼食という名のもとに

1時間ほどの休憩があるけど、いったい法律などでは

どうなっているのか気になったので調べてみた。

労働基準法には・・・・

(休憩)

第三十四条 使用者は、労働時間が六時間を超える場合においては少くとも四十五分、八時間を超える場合においては少くとも一時間の休憩時間を労働時間の途中に与えなければならない。

(2) 前項の休憩時間は、一斉に与えなければならない。ただし、当該事業場に、労働者の過半数で組織する労働組合がある場合においてはその労働組合、労働者の過半数で組織する労働組合がない場合においては労働者の過半数を代表する者との書面による協定があるときは、この限りでない。

(3) 使用者は、第一項の休憩時間を自由に利用させなければならない。

第34条に書かれていました。

通常、社員として働いている人は8時間労働ってのが圧倒的に多いと思う。

ということは、すくなくとも1時間は働いている時間の合間に取らせないといけない、ってことですね。

さらに、従業員に自由にとっても良い、ってことになっているようですね。

ただ、一応、社員が一斉に休憩をとることがいいらしいですが、

仕事の内容や業態によってはそれはなかなか難しいのが現状ですから

その辺は今は割と緩いみたいですね。

1時間の休憩時間を分割して取ったりすることについては現行法上では

禁じられていないそうなので、作業場でどうしても取りづらいから

最初に30分、作業がひと段落してから30分、ということは禁じられては

いないようですね。

ただ、必ず8時間のうちの途中に取らないといけないようです。

だから、仕事が立て込んで終業時間の1時間前まで仕事して

1時間の休憩をとってから帰る、ってのはダメっぽいですね。

こうした労働基準法に関連した本やサイトでよく見るのが、

事務員さんのお昼時間中の電話番。

事務所では、いつ電話ががかかってくるかわからないために

電話番を必ず一人はいないといけないですよね。

そんな状況で、1時間の休憩と称して電話番をしている状況は

休憩といえないようなので気を付けないといけないですね。

私はそれでもいい、っていうのは雇用者にとってはありがたく

思うかもしれませんが、個人的には助かることでも

法的にはダメってことになるようなので、逆に鬼になって

きちんと休ませる、メリハリをつけるということが長い目で見て

会社の環境をよりよくするのかもしれません。

 

参考にさせていただいたサイト

http://www.jil.go.jp/rodoqa/01_jikan/01-Q07.html

中国のスマホメーカーが「iPhone 6は我社のパクり」とAppleにクレーム – GIGAZINE

http://gigazine.net/news/20141205-digione-claim-apple/

何故かこの手の記事を読むと、

またかよ!

って思ってしまうのは自分だけじゃないと
信じてます。

確かに、会社規模の大小、有名無名にかかわらず、トラブルは好ましくないんですが、どうも後出しジャンケンみたいな事が多いために、
ついつい、またかよ!ってなってしまうんです。

ある意味今後の動向に注目です。