「気になる」カテゴリーアーカイブ

シンガポールで「財布持たない族」急増のワケ

https://toyokeizai.net/articles/-/223472

この記事を読んで感じた事は、

日本では、買い物の際にクレジットカードを

使えない店があるとか、登録の際に一手間かかるとか

使う側の理由がよく紹介されますが、

裏を返せば、クレジットカードを

使えるようにしない、あるいは

使えるようにしたいができない、ということに

なるのではないか、と。

それには決済の際の手数料が関わるのではないかと思います。

私も過去にはクレジットカードを使ってもらう側にいたのですが、

扱う商材によっては、全く苦にならないものから、

利益を圧迫するほどの利益率しかない

商材まであるために、例え手数料が

数パーセントだとしても利益が減るという

見方が出てしまうのはやむを得ないところです。

あ、そうそう、これは間違ってないかと思うのですが、

例えば、ある商品が、現金で買うと1万円の

商品を、クレジットカードで買うのなら

3%の手数料をいただきます、とか、

上乗せしますって言われたら、それは

加盟店契約違反になるところもあるので

売る側は注意が必要ですし、

買う側はそうしたお店ではあえて買わない、

という自衛策を取るのもよろしいかと思います。

スマートに小銭を管理。1500円以下で買えるコンパクトで機能的なコインケースまとめ

https://www.lifehacker.jp/2018/05/amazon-coincase-matome.html

このコインケースですが、実は

自分が小学校のときに流行ってて、

特に男子はなんだかんだで結構な確率で

持ってました(笑)

確かに、遊んでてもお金は落ちないし

小銭を落とすことはないのですが、

小学生が使ってたからというのもあるのですが

はめたり取り出したりするのが面倒で(笑)

30年以上たって、あの頃のコインケースとは

格段に使い勝手も良くなっているでしょうし

大人が使うとなればとてもスマート

アイテムになるのかもしれません。

HTTPS化しようとしていますが、疑問が出てきた

このブログはWordPressで作成されています。

アドレスが、

http://www.hida-takayama.net/wp/

となっています。

その親、つまり

http://www.hida-takayama.net/

ga,

あるのですが、このサイトは実はMovable Typeで

作成されているのです。

各サイト上で、WordPressのHTTPS化について、

プラグインを使った方法とSSL証明書について

書かれているサイトは多数ありました。

さくらインターネットを使用している人が多いようで、

無料SSL証明書の導入方法と、プラグインによる

https化の導入説明は丁寧にされていました。

(私も実はさくらインターネットユーザー)

ただ、同一ドメインでの異なるCMSブログの混在の中での

HTTPS化についてはなかなか探しきれていないんです。

httpからhttpsにすると、全く異なるアドレスになるので

これまでのアドレスだと、ページがないと返される404エラー

になり、リダイレクトがかかるのですが、それも

リダイレクト先がないものだからエラー頻発という酷い状況に

なりそうな予感・・・

 

どなたか、異なるCMSブログを持つサイトのHTTPS化されて

いるサイトやその説明をしているサイトが有ればアドレスを

教えてくだませんか?

SSL証明書とHTTPS、httaccessがキーワードになるんだろう

なあ・・・

引き続き調査を続けます・・・・

[amazonjs asin=”4797395168″ locale=”JP” title=”本当によくわかるWordPressの教科書 はじめての人も、挫折した人も、本格サイトが必ず作れる”]

[amazonjs asin=”B078M9LY4B” locale=”JP” title=”アフィリエイトがしたい人のWordPress講座ssl編: これでsslはもう悩まない! インターネットビジネス”]

スマホ決済市場に激震 —— メタップスがメガバンク3行と提携へ、他行も追随か

https://www.businessinsider.jp/post-167429

これ、かなり気になるので

メモっときます(笑)

インバウンド対策がメインの目的でしょうけど、

色々と活かせそうな予感。

メガバンクがデファクトスタンダードとして

柱ができれば他行も追随してくる事は

まず間違いない、と見ているのですが。

別に、インバウンド対策でなくても、

オンラインショップの実店舗誘導での

決済方法の一つや、ホテル旅館での

現地決済の効率化、観光地での

通貨を気にしないでの決済などなど

アイデアはいろいろと広がることと予想します。

単純な自分でさえ、多少なりともイメージ

できることがあるので、

こんなことに使うのか!!

という、イメージや想像を超えた使い方などが

きっとできることでしょう。

注目していきたい事案です。

「日本一社員が辞めない」会社の社長が教える「本当の退職理由」とは?

https://zuuonline.com/archives/184788

この記事の中の、有給休暇については、

至極そのとおりで、法律で決まっている

有給休暇を取りたくても取れないのは、

不満に思うのも当然ではあると思います。

取れないのと取らないのは大きく違うと思います。

変な意味で、昔は有給休暇を取らないのが美徳的なことだったようですが、

自分が取らないのは別に、って感じです。

法律で決められている事を、権利として取らないのは

それはそれで別に構いませんけど、

取ろうとしているのを取らせない、

そういったたぐいのことを会社側が

社員に対して行うのはおかしいな、と。

今の時代だから、ではなくて、昔から

制度はあっても、自ら取らなかった、

会社はこれに甘えていた、というようなことだと思います。

驚かれるのかもしれないでしょうけれども、

それが本来の姿なのではないのかな、と。

今まで誤魔化してきた的な、他の会社もそうなんだから的なことで

してこなかっただけの事かなと思います。

会社が守ってこなかった法律というものが、

若者というフィルタで表面がしてきた、という感じでしょうかね。

人気のダウンサイジングターボとハイブリッド、費用面お得なのはドッチ?

https://www.webcartop.jp/2018/04/230472

車にある程度興味がある男性ならともかく、

車本体に興味がある女性が圧倒的に少なく、

目先の燃費を気にしたり、お財布事情で

実験を握っているとなると、長く乗らないと

お得にならないってとこまでイメージがつかない以上、

ハイブリッド車に歩があると言わざるを得ないかと。

200万する軽自動車と、150万円の普通車を比べたときに、

車の乗り方や燃費などで決まるのではなく、

税金が安いというだけで軽自動車を選んでしまうぐらい、割と安直に決められてしまう以上、

乗り方によってお得なのがどっちなのか変わることであっても、

税金が安くなるとか、ガソリンで走ってないなどのイメージで

自動車のトータルで、買う人にとって

お得かどうかはイメージだけで決まってしまうのは

残念なところだな、と。

詳しい人ほど肩身が狭い思いをしてたりします(笑)

100円ショップでおもろいレンズ見つけた

昨日、たまたま100円ショップ
買い物することがあったので、
必要なものを手にとってレジに行こうと
したとき、こんなおもろいレンズ発見。

クリップ状になってて、スマートフォンに
挟んで使うレンズを見つける。
0.67倍の広角レンズと、マクロレンズが
付いて100円。

撮り比べてみると、広角レンズは見比べ
ないと分かりづらいけど、マクロレンズは
めちゃめちゃ近くまで撮れる。

お札のめっちゃ小さな文字、NIPPON GINKOの文字もはっきり分かるぐらい。

(一応確認はしたけど、載せるのは一応自粛)

クリップが小さいので、iPhoneなら
問題ないですが、自分はGalleryS6edgeで、カメラレンズが

中心に近いため、レンズの枠が写り込んでしまうので注意が必要です。

#ダイソー #広角レンズ #マクロレンズ
#100均 #スマートフォン

 

[amazonjs asin=”B07B8Z89PW” locale=”JP” title=”ActyGo (高品質HD12Xズーム望遠レンズ付きスマホレンズ4点セット) 正規品 セルカレンズ カメラクリップ式 198°魚眼 12X望遠 0.63X広角 15Xマクロ iphone/Android多機種対応 コンパクトサイズ (ブラック) メーカー1年保証”]

新潮社中瀬ゆかり氏、断言 セクハラ発言全体聞いても印象は「変わらない」

https://www.daily.co.jp/gossip/2018/04/20/0011181497.shtml

なんだかこの記事、悪意があるような気が。

記事の内容は、例の事務次官の、

全体を見ろ発言から、新潮社とのやり取りについて

書かれていますが、伊藤アナは番組内でのやり取りはしてますが、

タイトルにも名前はないし、会話の中の中心ではないですよね?

もちろん応える記者の画像は載せられないのはわかるのですが、

まるで伊藤アナが失言してしまったかのような印象を

与える画像の使い方はどうなのでしょう。

伊藤アナがなにかしでかしたのか?と

思わず記事を最後まで読みましたもん。

あ、もしかしてそれが狙い?

何もなければ良いのですが。

こんなに気にするのは自分だけであれば

気をつけないといけないのは自分、ということですね。(笑)

改憲抗議のキャンドルデモ 「アベ政治を許さない」手に

https://www.asahi.com/articles/ASL4G5HPFL4GUTIL02G.html

前の選挙では自民党を始めとした

与党の圧勝であったにもかかわらず、

こうした反対運動が起きるということは、

選挙の時点で反対票を入れた人はともかく、

選挙では地元の人に対しては自民党

候補を入れざるを得ないが、政治自体は

反対、という人も多くいるのかもしれない

ですね。

地元では、やはり自民党や与党と

なりうる人じゃないと、地元の利益に

なりにくい、そう思っているということが

透けて見えてきますね。

旧民主党に一度政権交代をした経緯が

ありましたが、トラウマとなっている、

若しくは拒否反応みたいに、任せられる

政党がない、という答えの裏返し

という表現もできるのでしょうね。

どこかが政権をとって政治をすることは

いいのですが、それに対抗する野党の

存在が高くないと、政治は上手く

いかないのでしょうね。

与党も野党も関係なく、本来での

政治での奮起に期待したいですね。

「貴乃花親方」3ヵ月で5階級の降格…処分は妥当?

https://www.tokyomxplus.jp/article/201804101300

処分が厳しいと捉えている人は決して

少なくはないとは思いますが、年寄という

低い位置を逆に利用する手はないのでは?

お客さんからしてみれば、チケットのモギリなど、

お客さんから距離の近い位置で仕事を

されるのであれば、より近い位置で親方を見ることが

できるわけです。

そこでお客さんからの人気を目の当たりにし、

ほおっておけないような状況をお客さんが

作ってあげればいいわけですよ。

今は、親方自らというのはなかなか難しいのであれば、

お客さんの力であげられる状況を作ればいいわけです。

大相撲も、伝統とはいえ、興行を続けて

いくには人気がないとお客さんは来てくれません。

ファンがほおっておきませんよ。