「気になる」カテゴリーアーカイブ

引越社で和解、1人の従業員が「大勝利」の顛末

http://toyokeizai.net/articles/-/173660

値段が高いとか、そういうレベルではなくて、

会社として当たり前の事が当たり前に

出来ないにも関わらず、多勢に無勢でしょうか、

感覚が麻痺してる会社って、ゴマンと

あるかと。

しかも、雇ってやってる的対応で

ぞんざいに扱い、解雇や給与ダウンを

ちらつかせて従わせようとしたり

社内報を使ってあらぬことを公開したり。

CMをやってるからといって、安心はできず

裏での(社内での)扱いなんてこんなもんか、

ってなことですね。

CMで信頼や安心を得られたとしても

それは真ではなく、偽りですね。

CMなんかやらなくても真面目な会社は

たくさんあります。真面目にやっても解散、

廃業する会社もたくさんありますが、

社員の不利益を土台に会社を発展させるなんて

言語道断ですね。

引越する予定はないですが、引越社への

引越依頼はしないと思います。

まあ、大して微々たるもんでしょうから

会社的にはビクともしないでしょうけどね。

これを見た社員さんがいたら、

大変申し訳ないとは思いますが

貴方のせいではありませんから、そこのところは

ごめんなさいね。

引越社関東のせいにしてください。

商売の信用なんてそんなもんです。

失うのは一瞬、得るのは永遠。

だから難しいんです。

最低賃金1500円訴える21歳「脱貧困へ夢ある額」:朝日新聞デジタル

http://www.asahi.com/sp/articles/ASK5961JNK59UTIL03R.html?ref=line_digest

言わんとすることはわかるんですが、

そりゃ、時給が高ければ、働いて、給料をもらう側は

そのほうがいいんですけど、その金は、

降って湧いてくるわけじゃないですからね。

特売やってる場合じゃなくなってくるし

買う側は高いお金を出して買わないといけなくなる訳です。

時給だけ語るのではなくて、商売的に

全てが回る仕組みも同時に考えないと、

こいつ馬鹿か?で終わってしまう残念な人になってしまうので

あくまでも、問題提起のきっかけとして

出すぐらいでならまあ、良いかな、と思います。

馬鹿正直に実現可能と思っちゃアカンですよ。

突如現れたTwitter新機能に「怖いから即全OFFにした」の声→従来より細かく設定できるようになっただけだった

http://nlab.itmedia.co.jp/nl/spv/1705/24/news100.html

まあ、わからんでもないですね(笑)

通常は、○○できることが設定できるようになった、

という設定上の変更が大半を占めている、

もしくはそんなイメージがつきまとうのですが、

できないようにする設定ができるようになる、

文字にするとなんともわかりづらくなって

しまうのですが(日本語って難しいですね(^_^;))

したくない、止めたいのに、その設定が

無かったものを、できなくすることが

できるのに、あらぬイメージや噂、

都市伝説的なことが先行してしまうのは

本意じゃないですよね(笑)

となれば、一番最初に、

できないようにしていて、それが出来るようになる、

という流れのほうがスムーズなのかな、って。

したくなければそのまま、したい人は、

設定を変更する、って流れのほうが

良いかもしれませんね。

桜は散り際が美しい

昨日、某所にて(笑)

桜は、満開な姿も美しいけれども、

散り際も美しい。

堤防の道が桜の道に。
#さくら #桜

#さくらみち

#は散り際が美しい 

#さくらのはなびら 

[amazonjs asin=”B01BEZUFB8″ locale=”JP” title=”【SWAROVSKI ELEMENTSS さくらシェイプ ペンダント スワロフスキーエレメンツ ネックレス”]

運送会社の配送料値上げが発表になりましたね

送料無料!は今後減っていく方向になる?

ヤマト運輸をはじめ、人材不足、再配達の負担時間指定の

不在などなど、配送に関する問題が取りざたされていますが、

配送料の値上げが発表になりましたね。

具体的な料金はまだ発表されてはいないものの、今原材料配送料より
確実に高くなることはほぼ確実ですし、送料無料でお届け!

なんてことも今後は少なくなることが予想されます。

前に書いたことがあるのですが、基本的に送料が無料で

お届けできるわけはなく、ショップ、店舗側が負担することに

よって成り立っていたり、大手ショッピングモールなどとの

大手包括契約の恩恵で安いと思える送料で買うことが

できるわけです。

中小のショップにしてみれば問題にならないわけがなく、

注文に対してイメージダウンは避けられないと思います。

買う側にしてみれば、少しでも安く買うことができれば

それに越したことはないのですが、これからは

ショッピングサイトで有料会員になってその特典として

送料分を軽減するか、受け入れるかしかないと思います。

また、今までもそうであったのですが、おとどけの際の

時間指定配達。

もともと時間指定配達はおとどけの際の目安として

運用されていたものがいつの間にかお届け必須のサービスと

化してしまっています。

(お客様は神様という言葉に乗じてお客の低レベル化っていう

別の問題もあるんですけどね)

運送料の値上げで分かってきたことや理解したことが、

今自分が置かれている立場によって気づきの部分は

それぞれ違えど、今のオンラインショップの底辺を支えて

いるのはまぎれもない運送会社の配達員の方々だということを

忘れてはいけないと思います。

運送料問題で浮き彫りになった問題は今後も続くこととは

思いますが、少なくとも届けてくださった運送会社の方々には、

感謝の念をもって注文した商品を受け取ってもらいたいですね。

そうすることで、これからも楽しくショッピングができる

ことと思います。

やっぱり買い物をするって、楽しいですからね。

「妻が可愛く見えて仕方がない」男性、10年後の追記が話題に 「相も変わらず妻が可愛い」

「妻が可愛く見えて仕方がない」男性、10年後の追記が話題に 「相も変わらず妻が可愛い」

https://news.careerconnection.jp/?p=34384

これ、意外と思っている旦那さん、多いと思いますよ。

というのは、こういう話題になると必ず一人は

「気持ち悪いこと言うなよ」

ってからかうような発言を多人数の前でいう人がいるんです。

女性ならともかく、男性がこれを多人数の前で言うと

そうは思っていなくても気持ち悪いって言わざるを得ない

状況になってしまうんです。

もちろん、中にはそんなことはお構いなく言う人も中には

いますが、どうしてもごく少数。

なかなか言えなくとも思っている人は結構多いと思います。

男は小心者なので。勇気を振り絞って奥さんにたまにしか

言えないかもしれませんが、奥さんも、そこで

「気持ち悪いこと言わないで」

なんて言わないで、素直に受け止めてあげてください。

もちろん、男からは、いつも普段通り誠実に暮らすこと。

信用がないと、どんなに思っていたとしても相手に

伝わりませんからね。

[amazonjs asin=”4478066116″ locale=”JP” title=”幸せになる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教えII”]

犬のペロペロを止めないであげて欲しい理由(これ本当?)

犬に舐められるのを気持ち悪いと感じていた。でもこれを読んで、それを求めるようになる。

http://www.imishin.jp/doggy-kisses/

これ、本当なんでしょうか?

個人的にはあまり気が進まないんだけど

もしこれが本当であるんなら

今すぐ を探しに行かないと。

でもやっぱり気分的にあまり

乗り気がしないよな…

「しんちゃん」のサトーココノカドー、春日部に登場

http://www.asahi.com/articles/ASK446K74K44UTNB01R.html

地域限定になるとは思うけど、

こういうシャレをリアル店舗でやる余裕、

もしくはちょっとしたくだらなさを

大手がやるって事に意味があり、

面白いと感じると思う。

まさかやらないでしょう、ってとこが

やってくれるから

面白いんだよね。

クレヨンしんちゃんと春日部イコール

サトーココノカドーとイトーヨーカドー

という図式が成り立って十分な

宣伝効果になるんじゃないのかな。

こうゆうネタみたいなの 結構好きです。

モッツァレラチーズで簡単料理

イマイチかもしれないんだけど、

モッツァレラチーズを

だしたまり醤油に漬け込んだものを、

豚バラ肉スライスでくるみ、

軽く黒胡椒をかけて

オーブンでやく10分ほど焼いた。
10分はちょっと長かったかな(^_^;)

1000Wで8分ぐらい、もしくは

豚バラ肉に火が通ればOK。
元々モッツァレラに味をつけてあるので

焼いたチーズのトロトロ感と豚肉の

脂との相性が合わない訳がない(笑)

ウマウマでした。
#モッツァレラ

#モッツァレラチーズ

#豚バラ肉

#オーブンでチン

訃報:中山美保さん78歳=吉本新喜劇の役者

https://mainichi.jp/articles/20170405/k00/00m/040/164000c

ミポリン、お亡くなりになったんですね。

自分が子供の頃から、すでによしもと新喜劇で

活躍されており、土曜日の昼にはいつも見てました。

よしもと新喜劇の大事な人たちが一人、

また一人いなくなるのは寂しいですね。

ご冥福をお祈りいたします。