「気になる」カテゴリーアーカイブ

春風亭昇太さん-「笑点」司会者に…桂歌丸さん卒業

http://www.yomiuri.co.jp/culture/20160522-OYT1T50055.html

まずは、歌丸さん、お疲れ様でした。

しばらくは違和感のある笑点になることでしょうね。

確かに、後任の司会者は誰なのか 気にはなっていましたが、

一切公表 されてない、というかあまり話題になってなかった

印象だけに、 誰になるのか想像がつきませんでしたよ。

後任は春風亭昇太さん。

独身なだけによくいじられてますが(笑)、 個人的には

好きな落語家のうちの一人です。

さあ、来週から新しい司会での笑点が始まりますが、

新たに気になるのが、 春風亭昇太さんの座っていた

あの席には 誰が座るのか? 予想はしてはみるものの、

想像が浅くて 当たりそうもないかな(^_^;)

来週発表されるそうですが、 楽しみですね。

50年続いているのは凄いことですが、 この笑点だけは

ずっと続いて欲しいです。

お笑い、笑点のお笑いはいいもんです。

電子書籍-気をつけないといけないこと

本は、読みかけると面白くなって、読む時と読まない時のムラが

あったりして冊数となると年間ではそれほどでもないほどの冊数では

あるんですが、面白そうだなあって思った時にはジャンルを問わず

本屋やアマゾンをはじめとしたオンラインショップで買うことが

多いです。

自分はなかなか買った本を売るっていう手間が面倒で、本棚に割と

綺麗な状態で保存してたりして、そのおかげで何度も読めたり

してるので、まあ良しとしてます(笑)

学生時代には今よりも多く本を買って読んでいたりしたので

引っ越したりするときには、本を処分するのに手間がかかったり

しました。

学生時代のその当時は、電子書籍はおろか、携帯電話も一般的

ではなく、せいぜい仕事で使っているポケットベルの時代なので

本というのは「買う」ということしかなかったのですが、電子書籍は

一つのリーダーで数千冊とも言われる本が内蔵でき、いつでも

どこでも気軽に読むことができる、なんていいものだ、リーダーも

自分の用途によってかなりお手打ちで5000円台で買えるものも

出てきましたね。

例えば、AmazonのKindle。

[amazonjs asin=”B00KDROTZM” locale=”JP” title=”Kindle Wi-Fi、ブラック、キャンペーン情報つきモデル、電子書籍リーダー”]

この商品、よくキャンペーンやなんかでお値打ちになっていたり

しています。

確かに気軽で持ち運びも便利な電子書籍リーダーですが、

良いことずくめだけではなさそうな気がしてちょっと調べてみたら・・・

 

 

まあ、せっかくなので、電子書籍のメリットとデメリットを思い当たる限り

上げてみようかと思う。

*大量の本を持ち歩ける

確かにデータなので、どれだけ持ってもデータでなので重さは

変わらない(笑)

*汚れにくい

データなので、汚れる心配がない。

(ただし、リーダーを汚したりすると読めなくはなりますけどね)

*基本的に安い

データなので、基本安い価格設定。中には無料のものも多くある。

*割引していることもある

ペーパーのものと同じ価格設定であっても割引価格で販売される

事が多くある。(例えばタイムセールがあったりとか、ね。)

*すぐ読める

データなのでダウンロードしてしまえばすぐに読むことができる。

 

デメリットは何かというと?

*本の内容の中身がわからない

本屋に行けば、どんな文体で書かれているか、どんな内容なのかを

あらかじめ確認してから買うことができるが、中身を見ることが

できるのは買ってからしかわからない。

*中古で売ることができない

データですから、ある意味実態がないため売ることはできませんね。

*端末がないとそもそも買えない

電子書籍そのものを買うことはできても、端末がないと

読むことそのものができない。

*読みにくそう

端末の画面の大きさから、読みにくい場合も。

スマートフォンでもアプリをインストールすることで読むことは可能。

ただし、文字が小さい、拡大すると全体が見えなくなる、など。

*読みたい本が電子書籍化されてない

紙媒体限定だったりするとどうしょうもない

*実は自分のものになってない

これが一番大事かも。

電子書籍の問題のひとつは、お金を払っても所有権が得られるわけではないという事。電子書籍の購入は、その使用権を購入することなのです。

そういうことらしい。

購入したであろうサイトが、電子書籍サービスを終了してしまうと

お金を出して買った電子書籍が読めなくなってしまうということ。

自分の持ち物になる所有権ではなく、本を読むことができる使用権

という認識のほうがわかりやすいかも。

(多分、一番最初に利用許諾や規約の部分に書いてあるのかも

しれないんだけど、読まないことが多かったり、異なる認識だったり

してること、結構ありますもんね。)

なので、簡単には潰れてくれては困る、安定したサービスを提供して

いるところを選ぶ必要があります。

 

こうしたメリット・デメリットをわかったうえで、紙書籍・電子書籍を

うまく使い分けていくことが上手に本と付き合っていく良い方法

なのかもしれません。

 

 

この記事を書くにあたって、

どうなんだろうと思って参考にさせていただいたサイトはこちら。


あなたのスイッチを押すブログ~より

電子書籍のたった一つの欠点!所有権はあなたの物ではないという事実

http://bamka.info/ebook-fault

 


買う前に要注意!!電子書籍と紙の本のメリットとデメリット

を参考にさせていただきました。

 

[amazonjs asin=”4534050631″ locale=”JP” title=”電子書籍でベストセラー作家になろう Kindleセルフパブリッシング入門”]

STAP細胞-STAP細胞、記事が嘘でないといい(^_^;)

STAP細胞が証明された !

ドイツ研究チームがSTAP再現に成功! | Share News Japan

http://snjpn.net/archives/4927

あれだけ各界を騒がし、博士号剥奪、理研では

自殺されてしまった方も出たというのに、成功したという海外の

研究チームの記事にはあまり見向きもされない、 どうなんでしょうね。

嘘なら論外ですが、本当のことなら 騒いだ分、もっと取り上げても

いい はずなんですが、マスコミのプライドなのか、バッシングしたことを

謝罪したがらないのか、どうなんでしょうね。 少なくともSTAP細胞の

再現に成功した、という記事に嘘がないことを望みますよ。

facebook-facebookを使ったプライバシー設定を変えての投稿をしてみた

さっきちょっと実験してみた。
 
Facebook内では「自分のみ」の投稿。
ただし、IFTTTなどで、ツイッターや
tumblr、インスタグラムなどの外部連携をしていると
ダダ漏れになってしまう(笑)
 
笑いごとで済めばいいけど
笑えない状況が先に来てしまうと大変なことになるので、
割と簡単にシェアや連携ができる状況ができているので
IFTTなどのトリガーを作る際には気を付けましょう、
ということです。
 
(意味不明っぽい文だけど、結構重要だったりする(^^;)
 
[amazonjs asin=”4777517764″ locale=”JP” title=”IFTTTレシピブック (I・O BOOKS)”]

激甚災害-「総理来ないと、激甚災害指定できぬのか」民進・山井氏

http://www.asahi.com/articles/ASJ4W44DSJ4WUTFK004.html

あれだけ邪魔だと言われるマスコミがさんざん放送して、

ある程度の状況が分かりそうなもんなんでしょうけど。

(裏で)選挙対策だったとしても、 迅速な対応と指定をすれば

被災者の方々もそれだけで安心 できるだろうと思う。

指定されてもされなくても 元の姿に戻りたいという思いは

一緒であるなら、早く安心させてやって欲しいし、

今回の地震はそれだけの規模だと 思いますがいかがでしょうか?

[amazonjs asin=”B0061YKXVK” locale=”JP” title=”非常用持ち出し袋36点セット リュックタイプの防災セット”]

永里亜紗乃-永里亜紗乃が現役引退表明…

http://web.gekisaka.jp/news/detail/?187864-187864-fl

なでしこジャパンのサッカー選手、永里亜紗乃、

大儀見優季の妹でなんですが、まだ若くて惜しいなあというのが

正直な感想なのですが、膝の怪我が 致命的になってしまったのは

サッカーをやってきた証でもあるので 致し方ないというのと、

重い決断だったことでしょう。

お疲れ様でした。 まずはサッカーから離れた生活を 充実して

送ってください。

サッカー界に貢献しようと思っているのであれば

それからでも遅くはないでしょう。

今はゆっくり休んで鋭気を養って下さい。

プリンス、死去

http://www.huffingtonpost.jp/2016/04/21/prince-passed-away_n_9751184.html

自分のイメージとしては、80年代に、大ヒットソング「パープル・レイン」で超有名になった、という印象が強いんですが、

そのパープル・レインという曲の最初の部分がいまいち

ぱっと来なくてあまり聞いてなかったんですよね(^^;

プリンスのビジュアル的には、自分が見ていた時代が中学生ぐらい

だったので、今の言葉に置き換えると中世的な感じ、お姉系っぽい

印象でした。(その後、ドラッグクイーンみたいなもっと派手なものが

出てきますがw)

実のところ、本当はどうだったんだろ。

ただ、日常でのプリンスの曲は、挿入曲だとか、コーナーでのBGMに

使われていたりと、曲名は知らないけど聞いたことあるっての、

たぶん数多くあると思います。

これは外せないだろうということで上げてみましたが、

死去したから、という理由がちょっとあれですが、

知ってる曲もあるかもしれないし、曲の名前がわからなくて、

いい曲があったりするから

これを機会に聞いてみよっかな。

[amazonjs asin=”B00IJ57EXY” locale=”JP” title=”プリンス/サイン・オブ・ザ・タイムズ HDニューマスター版 Blu-ray”]

1人で介護「爆発するのが怖い」 追い詰められて妻殺害

http://www.asahi.com/articles/ASJ3B7FFSJ3BUCLV015.html 

これ、明日は我が身、かも知れない出来事。 

男一人で介護していたとのことだけど、 施設に依頼するってのは

お金がかかるのはもちろん、まだまだ預けるって事に

抵抗を感じる人は多いはず。

 なかなか割り切れないですよ、わからんでもない。 

子どもたちも必ずしも同居できるなんて考えないほうがいいしね。 

子供達の生活や、労働環境などを考えると。 地域の民生委員、

個人情報が壁となって何もできないという残念なことが

起こっているのなら、個人情報を知ることが出来る代わりに

守秘義務を負わせるみたいな、対策が必要だよね。

LINE流出「ない」役員が断言し、“ベッキー・ゲス”騒動一掃

http://www.hochi.co.jp/entertainment/20160227-OHT1T50127.html

なんだ、LINEの役員が、仕組み上
漏洩や流出はないということなら、
誰がやったのかは明々白々ってことが
わかったわけですね。

あえて名前を出さないのかはわからないけど、
奥さんだけが蚊帳の外っぽくなってるけど、
ど真ん中でストライク、触れることがタブーみたいになってんだろうな。

まあ、どうでもいい事なんだけど(笑)

“三ちゃん”三中元克『めちゃイケ』卒業へ 再オーディションで「不合格」

http://www.oricon.co.jp/news/2067558/full/

なんか、てれびやアプリでの一般人の
投票前に、HP内で、残念会の
バナーがあったっていう記事を見たんだけど、
それってマジ?

それだと、視聴者投票は単にデモって
感じなんだけど。

マジなことであれば、あのコンビには
頑張っていけばいいだけの事なんだけど、これが企画段階で不合格が
決定事項なのであれば、視聴者を巻き込んでやるのは勘弁ですね。

ヤラセでないことを祈るばかりです。