Warning: array_values() expects parameter 1 to be array, null given in /home/hida-takayama/www/wp/wp-content/plugins/gutenberg/lib/compat/wordpress-6.4/script-loader.php on line 38

Warning: array_values() expects parameter 1 to be array, null given in /home/hida-takayama/www/wp/wp-content/plugins/gutenberg/lib/compat/wordpress-6.4/script-loader.php on line 39

Warning: array_values() expects parameter 1 to be array, null given in /home/hida-takayama/www/wp/wp-content/plugins/gutenberg/lib/compat/wordpress-6.4/script-loader.php on line 40

Warning: array_values() expects parameter 1 to be array, null given in /home/hida-takayama/www/wp/wp-content/plugins/gutenberg/lib/compat/wordpress-6.4/script-loader.php on line 41
Constant Streams Of Information - Part 26

もう桜が見頃を過ぎてる…

実はここ、住んでる所ではないんです。

高校生の息子のところに来たのですが、

住んでいるところから約、南に100キロの

ところに来ています。

残念ながら今日は昼から雨模様。

住んでいる飛騨高山では、4/14.15と、

春の高山祭がありますが、

桜は間に合いそうにないかな(汗)


</_auto>

店の裏でパンを踏み潰していた店員 その理由に「考えさせられる…」

https://sirabee.com/2019/04/06/20162061591/

賞味期限や消費期限が切れてしまうと、

品質管理上、お店側としては、お客様に

提供できなくなるので、廃棄という形を

取らざるを得ません。

この記事は、パンということで、

できるだけ小さくしてゴミ袋の中に

入れるってのも理解はできます。

(ゴミを捨てるのにも無料ではないですからね)

お店側としては、出来るだけ廃棄する

ことのないように、作る量を調節して

廃棄のないように努力はしますが、

売り切れてから閉店までの時間が長いと

チャンスロスになるので、非常に難しい

ところです。

買う側としては、破棄されてゴミ箱に

入れられるなんてもったいないとか、

食べ物を足で扱うなんて、と思うのも

ある意味当然だと思います。

立場変われば見方も変わるのは自然では

ありますが、破棄するものを

もったいないからと、貰ったあとで

体の具合が悪くなり、お店に被害を

訴えたりするのは、おが害だけしか

のこらないということになるため、

取り扱いには気をつけたほうがいいかと

思います。

自分も常日頃思うのですが、一番は

買い物で品を取るときは前から取ること、

消費期限、賞味期限を新しいものから取らず、

古い日付のものをあえて取ること、

これが食品ロスを減らす一番の行動だと

思います。

もったいないと言いつつ、日付を気に

しすぎてロスを助長しているのは、

それこそもったいないというものです。

今晩の買い物から変えてみませんか?

LINEトークを

メールとかって言ってる人がいるけど、

ああ、メールの概念が変わってきた

のかな、って思ったりする。

自分の思うメールというのは、相手が

メールを送信しても、受け取る人が

そのメールを受け取る動作をして

はじめてメールの内容が読める、

という感覚。

また、LINEがメジャーになりすぎたけど、

あの類のものは、チャットツールだと

思っていて、自分がそれを使い

はじめたのは、当然スマートフォン

なんてなかったから、パソコンの

チャットツール、ICQなどがそれだと

思ってる。

これを今風に言えば、プッシュ通知型のメールってことか。。

なるほどな、って腑に落ちた部分はあるんだけど、

メールは、送信側が送信した時間に

関係なく、受信側が操作をしないと

メールが分からないけど、チャットツールは

送信側が送ると同時に相手にすぐ、

リアルタイムに届いてしまう。

しかも、届いたで!っていう通知も

お知らせ付きで。

(もちろん、通知をオフにはできるけど)

だからこそ、送信する側よりも

受け取る側が注意しないと、周りに

迷惑を掛ける可能性があるかも、って

思ってる。

相手が何をしてようと、内容が届くから。

あ、でもそんな事いちいち考えなくても

良いのかもって思うようになってきた。

いつ届いても、どう感じるかは受信した

人によりけりだからね。

言いたいことが言えない

父親が商売をやっていたときに、町内会長を

やらなかったという理由から

(班内のやり取りや経緯を知ろうと

する事なく)、気に入らないからといって

商品を買わなくなる=ボイコットされた

父親は、気にする素振りは子供である

自分には極力見せなかったが、

「この事は絶対忘れるなよ」

と、自分に言い聞かせてくれた。

その後、自分が商売の跡を継いだあとも、

ボイコットした人間は一切買うことは

なかったし、買ってほしいとも思わな

かったから、気にすることもなかったけど。

ただ、子供心に思ったのは、

「自分の行動や行いによって、自分の行動の

正しい、正しくないに関係なく、それを

受け止めた人間が不快感を感じたこと、時は

生活を脅かす可能性がある」
ということ。
人間的には、自分らしく、そんな人は

放っておけ、気にしない、そんな人のために

時間を使うのはもったいない、自分のために

時間を使おう、ってとこだろうか。

しかし、これが生活という視点にすると、

ボイコット、つまり買わないことで、

売り上げが落ちる。一ヶ月だけならともかく、

買わなくなったらずっとだから永遠にゼロ。

しかもボイコットされて相手が買わない気満々

だし。一人ならともかく、賛同したり

同じことを思った人間も同様に買わなくなる。

そうなると生活が確実に困窮に近づく。

子供心にそう思ったものだ。

この体験からだろうか、何かと自分に対して

我慢してしまうようになった。

つまり、言いたいことが素直に言えなくなってしまった。
言わないのは自分のせい、人のせいにするな、

と思ったことなんて何度もあるし、

他人からしても同じことを言われるだろう。

でも言えなくなるんだから理屈抜きなんだよ。

自覚できただけでもまだマシだと思う。

色んな本を読めばなにか変わると思って

読んだりした。

気は多少楽にはなったが、言うことが

できることにはならなかった。

察してしまうのだ。空気を読んでしまう。

なのに、気が付かないときは全く気が

使えないという最悪な状況。

相手を傷つけることになったとしても、

自分を優先して言うべきなのかもしれないが、

大事な人ほど傷つけて失うことが怖い。

ただ、大事な人ほど言わなくてはいけない事が

多くある。

そのジレンマにも陥っている自分がいる。

自分のたった一度の人生、

なんて簡単に言うけど、言えないんだから

しょうがない。損してることが分かってても

言えないんだからしょうがない。

言うことで負うであろう心の傷よりも、

我慢するほうが耐えられてしまうのだから。

言うことで、どう感じるかは相手次第、

分かってるけどえないんだよ。

もしかしてこういうのって何かの障害って

事なの?

ほんと分からない。
これが原因で自分の環境が崩壊して

しまわないか怖くてしょうがないのだ。

~追記~

この記事についてはなかなか心の整理がつかず、

追記を続けるという形でできるだけ自分の中の完成に

近づけていきたいと思います。

個人が確定申告をせずに脱税したらばれないの?ばれる意外な理由とは

https://www.richgirl.work/entry/2019/02/25/%E5%80%8B%E4%BA%BA%E3%81%8C%E7%A2%BA%E5%AE%9A%E7%94%B3%E5%91%8A%E3%81%9B%E3%81%9A%E3%81%AB%E8%84%B1%E7%A8%8E%E3%81%97%E3%81%9F%E3%82%89%E3%81%B0%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%AE%EF%BC%9F%E3%81%B0

桜田大臣の遅刻問題、「2分遅刻、5時間の空転」で“無駄に浪費”された税金の金額とその是非

https://abematimes.com/posts/5784174

当たり前に遅刻は絶対ダメなことや

タイミングってもちろんあるので、

一人で遅刻してるわけではないので

記事の中でも指摘しているとおり、周りも

促さないといけないでしょう。

ただ、一般市民としては、その後の5時間

空転させた野党の税金の無駄遣いですよね。

このおかげで1000万円以上の税金が

無駄に使われたのであれば、俺にも

その税金を無駄に使わせてくれって感じです。

もしくは無駄遣いするなよ、です。

それでいて、税金が足らない、なんていうのは

やめていただきたい。

税金を支払うのを拒否すると強制的に

徴収されるのに、無駄遣いしても、

指摘はできても何も変わらない。

変えるとするなら、議員を変えることぐらい。

まあ、それも無理だろうなあ、と

感じています。

もっとも、議員さんには期待なんかしませんよ、

失望を生むだけなので。

Gutenbergに変えてみたほうが良いのかなあ・・・

WordPressがバージョン5.1になり、クラシックエディターと

新エディターのGutenbergが同居しても不具合っぽい動作が

なくなったっぽいです。

というのも、デフォルトでどっちを選ぶのか、エディターを選べって誘導されまして(笑)

で、Gutenbergそのものに興味が無いわけでもなかったんだけど、不具合っぽく全く表示すらされなかったために、

これまでクラシックエディターでやってみたわけです。

全く書き方とか、異なるものなのでなれが必要っぽい。

見出しも楽ちん。しかも、下部に書いたことをブロックごと移動できる。

ひとまず過去に載せた、生ハムのサラダを上げてみた


セレナの時は、エアコンフィルターの位置を探すのに一苦労で、ネット検索して初めて見つけたのですが、MH34S ワゴンRは、拍子抜けするぐらい簡単でした。

http://www.hida-takayama.net/wp/archives/2680/2680

引用もなんか簡単にできてしまいそう。

  • 箇条書きのようなリストも
  • 簡単にできてしまう。
  • こんな具合に。
  1. 左側を数字にすることぐらいは直ぐにできる。
  2. こんな具合に。

ソースコードも簡単に挿入できるし。

file_name - 'evaluation.txt'
output_file = open(file_name, 'w')
for student_name in score_dict:
    score_data = score_dict[student_name]
    total = score_data[0]

    evaluation = evaluation_dict[student_name]

    text = '[{}] total:' {}, evaluation: {}\n'.format(student_name, total, evaluation)

上に書いたのは、pythonで作成されているプログラムの一部。

詩?どういう使い方?

中には、「詩」ってのがあったけど、これは流石に直感でわかんなかった。

なんだかかなり使いやすくなってそう。

一番いいと思ったのは、跡形付け加えようとしていることが、どの部分からも付け加えたあとで上下にブロックごと移動できること。

ドロップキャップもできるらしい。

クラシックエディターでから挿入できていたプラグインは、

ボタン自体が表示されないので、どうやって簡単に挿入できるのか謎になってしまった。

[amazonjs asin=”B07DJ8JFS5″ locale=”JP” title=”Transcend USBメモリ 128GB USB 3.1(Gen 1) スライド式 ブラック TS128GJF790KAE (ecoパッケージ)【Amazon.co.jp限定】”]

amazonJSで挿入しようとするとちょっとややこしい。

【日本:動画】ひろゆき氏:日本人がJCBを使うべき理由 | 海外ニュース翻訳情報局

https://www.newshonyaku.com/usa/20190220

 これ確かにわかる気はします。

ただ私たちの20代の頃は、今のように

キャッシュレスなんてとんでもなく、

 現金が全てみたいなとこがあり、

クレジットカードを最初に作ったのは

新婚旅行の時にアメリカやヨーロッパなど、

海外に行くという時に最初に作ったのが

一番最初に作ったクレジットカード

という人が結構多いと思います。

なので 例えば ディズニーランドや 、

ユニバーサルスタジオに新婚旅行で

行きたいという場合 、どうしても現地で

どこでもクレジットカードが使えないと

いけないために 、VISA か Master、

もしくは American Expressを

選択してしまいがち、 そう想像します。

最初から JCB を持っている人もいるとは

思いますが、大抵は JCBが現地で使えない

場所があったりして、(当時は)不便さを

感じていたと思います。

改めて JCB カードを作れば良いという話で

済んでしまうのですが、クレジットカードも

複数枚持つということを意外と面倒

くさがったり、作るメリットがなかったり

すると、どうしても腰が重いですよね。

今の20から30代の人なら、最初からJCBを

選択していても不便さは感じないかと

思います。クレジットカードそのものを

扱う店舗が相当数増えてますからね。

せっかくJCBに入るのなら、自分にとって

一番メリットがありそうなのはどこなのか、

ちょっと調べてみようかな、と。

[amazonjs asin=”B01HCH310O” locale=”JP” title=”JCB一般カード/PARTNER WITH POINT”]

止める決心

今までやらなかったこと、

昨日は気分的に、もう一度楽しくなればなあと

やってみた事が、やっぱりだめだと分かったことが

確認できたのと同時に、新たにわかったことが

発見だった。

外出したときに、それが起きると、自分にとっては

生死に関わる可能性が出てくる案件だったので、

今後は一切やめることにした。

周りのせいにしても仕方ないけど、

まさかなあ…という出来事に正直

テンションダダ下がり。

まあ、そういうものか、自分以外は、

そう思うことにして、今後は一切しない、

そう決心した。

自業自得なのかもしれないけど、昨晩は

一度目が冷めたら、なかなか寝付けず

苦しい思いもしたから、もうやらない。

誰がなんと言おうとやらない。

文句を言う人ほど助けてはくれないから。

MH34S ワゴンRのエアコンフィルターを取り替える

今回はMH34S ワゴンRのエアコンフィルターを交換します

 

以前、C26セレナのエアコンフィルター交換の

記事を掲載したところ、こんなしがなく

アクセス数の無いこのブログを見てくださる

人がいて、ほんの少し、お役に立てたのかな、

と、ちょっと喜んでおります。

今回は、私のメインであり、通勤に使っているワゴンRの

エアコンフィルターを交換してみようと思います。

C26 セレナのエアコンフィルター交換についての記事はこちら

 

ワゴンRのエアコンフィルターを交換する

 

セレナの時は、エアコンフィルターの位置を探すのに一苦労で、

ネット検索して初めて見つけたのですが、MH34S ワゴンRは、

拍子抜けするぐらい簡単でした。

 

エアコンフィルターがすぐわかる位置に

 

下の写真を見てください。

グローブボックスを開けて、横長に白い部品が見えます。

この部分がエアコンフィルターのある位置です。

エアコンフィルターは白い部品の場所に
エアコンフィルターは白い部品の場所に

白い部品の左側が爪になっているので、横にずらしながら

引っ張るとあっけなく蓋を取ることができます。

ふたを開けるとすぐエアコンフィルターが

白いふたを開けると中にエアコンフィルターが入ってます
白いふたを開けると中にエアコンフィルターが入ってます

蓋を取ると、なかには今まで入っていたフィルターが入っています。

今回選択したエアコンフィルターは?

 

こんかい購入したフィルターは前回のC26セレナの時と同様、

BOSCH製のエアコンフィルターを購入。

 

 

本当はこれがほしかったんですが、急遽交換を思い立ったために、

アエリストフリーという一つ下のものを選択。

(計画してから購入しておけばよかったと、今になって少し後悔)

エアコンフィルターの向きに注意

取り付けの際のフィルターの向きが矢印で書かれてます
取り付けの際のフィルターの向きが矢印で書かれてます

BOSCH製のフィルターは、空気の流れを示す矢印が書かれています。

MH34S ワゴンRの場合は、上から下に空気が流れているので

このまま画像の通りに設置します。

古いフィルターを取り外し、新しいフィルターを取り付けた後。

古いフィルターが汚れている様子を乗せようかと思いましたが、

中古でこの車を買ってからもうじき2年になろうとしてますが、

思っていた以上に汚れていたのと、虫が結構引っかかって

いたので、写真は撮ってません。(虫はさすがに見た目

よろしくないので(^-^;)

交換完了!

白い部品を元に戻す具合でふたをして完了。
白い部品を元に戻す具合でふたをして完了。

白い部品を元の位置に取り付けて、交換完了。

これまでの作業時間、わずか5分。

今回はグローブボックスを外さなくても、手を伸ばして簡単に

交換はできましたが、セレナと同じ要領で、

グローブボックスを取り外すこともできるので、

はずしてから交換するとより交換しやすくなることと思います。

おすすめのエアコンフィルターはこちら

 


これ見てから買っとけば良かった・・・・・

I will continue to flow through the various information

Top
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。