「気になる」カテゴリーアーカイブ

「食事が高い」「アトラクションは充実」 新テーマパーク、レゴランド 客の感想は?

https://www.buzzfeed.com/takumiharimaya/legoland

レゴランド、昨日オープンしましたね。

対象が若干低めということのようで、

うちの家族は、どうしても行きたいって

衝動にはまだ駆られてないようですが(笑)、

名古屋は近い地域なので、機会があれば

一度は行ってみたいと思います。

入場料がある程度高めなのは、まあこの類の

施設なら覚悟できますから、仕方ないと

わりとスルーすることはできそうですが、

家族連れで行く施設だからこそ

特に気になるのは食事。

飲み物食べ物類の持ち込みが一切駄目だという

ようなので、中の施設で購入して

食べることになるのですが、気になるのは

そのお値段。

家族4人で出かけて食事代が1万円を

超えたりするのはあり得ない設定だと思います。

食事などで儲けるのはわからなくも

ないのですが、あまりに高すぎる価格設定は

足を遠ざけます。特に小さいお子さんを

持つ家族だからこそです。

比較されがちな東京ディズニーリゾートや

USJ時に、

「こっちのほうが良かった」

なんて思われると、次は無しになります。

チキンバーガーセット=1350円、ステーキ丼=1800円、アイスコーヒー=1000円という料金設定に、ネット上では「食事が高すぎ」「ぼったくりだ」など酷評がでた。

なにはともあれ、末永く続いて

ほしいですし、全国から来場した

お客さん達を楽しませてくれることを

切に願っています。


正しいのか?正しくないのか?

直わからないことがありまして、

ある問いかけに対してどう答えたらいいのか

答えに苦しんでます。

視点を変えれば解決するようなことなのかも

しれませんが、まだその視点は変えられることができてません。
その問いとは?

仕入れ商品の原価が上がったから、昨年並みの

仕入れ額に抑えたいため、商品仕入れを

減らします。

でも、昨年通り売上を立ててね、

値上げ抜きで。
って問い。

どうしたら良いのか混乱しております(^_^;)

ヤマト運輸「再配達」見直し 4月下旬から

https://zuuonline.com/archives/143379

ヤマトさんには個人的に大変お世話になりました。

通販業者としては、通販大手のアオリを

中小が受けてしまった、まあある意味

正論なのですが、運送会社からの見直しの

雰囲気から、送料無料を打ち出せず苦戦した

中小にとっては、ただ単に振り回されて

廃業した人もいただろうに、ということを

思うと、何だか釈然としないところがありますね。

大手に負けるのは商売的には飲み込まれても

よくある事だろうけど、今回の出来事は、

到底できない破格の運賃契約が発端だけに

もやもや感が残らざるを得ないのですよ。

元SEALDs「韓国では国民が政治を動かした」

http://www.asahi.com/articles/ASK3B6D3YK3BUTIL04L.html

言っていることはわからんでもないし、確かに国民が政治を

動かすことができれば、それは素晴らしいと思う人が

多いのかもしれない。

ただし、日本の選挙制度は韓国とは違うんでしょう、

直接国会議事堂に乗り込む勇気があるなら、自分の住んでいる

地域や選挙権のある地域で、同じ運動をして地元の国会議員に

訴えかければいいんですよ。

総理大臣は国民が決めるのではなく国会議員が決める、

国会議員は国民の代表だからということでなんですけれども、

それなら国会議員の選挙や、普段からどんどん訴えかければ

いいわけです。それに共感した方が投票の際によしと思う人に

投票すればいいわけで。

あとね、若者が訴えかけてる割に、投票率が低いというのは

どういうこと?(笑)

だから、デモで訴えたるすることが正当であり、もっともな

ことだとしてもお祭り騒ぎにしかとらえられない、と感じて

しまったのです。

お祭り騒ぎ、イベントがしたいわけじゃないんでしょ?

じゃあ、投票行けよ、ってね。

[amazonjs asin=”B00DCMSQJK” locale=”JP” title=”池上彰の選挙と政治がゼロからわかる本 (河出文庫)”]

数字の偽装って根深い

数字の偽装って根深い

最近になって、大雪のせいで車が壊れ中古車を探すことになった。

中古屋さんに行ってみると 検索条件は

いろいろあるけれど 少なからず燃費という

項目がある 最近は 最近はガソリンやら

いろいろとかかることもあって燃費は

どうしても気になるところ。

ハイブリッド車も出てきてるし、

アイドリングストップ車もあるし、 

特に主婦層にはどうしても気になって

しまうのは しょうがないところ。

偽装って思わぬところで影響したんだよ

そこで基準になるのが各メーカーから

出ているいわゆる燃費の公称値ってやつ。

昨年だか一昨年だかこの燃費の公称値の

偽装が発覚したのは記憶に新しいと思う。

実際に運転したことがある人は分かると

思うがこの公称値と、実際に運転しての

実際の燃費は違うことはよく分かると思う。

男だったら全く車に興味のない人はともかく

大抵はこの燃費の実際の違いが何となく

分かると思うが、これが全く車に興味のない

主婦層だったりすると実際の燃費って

どれぐらいか 調べるために 公称値ってのを使う。

さらにたちが悪いのは中古車店の店舗の前で

実際の燃費とこの公称値は違うんだよと

説明してあげて機嫌が悪くなると

男としてはもう最悪。

だからこそこの燃費の公称値というものに

そもそも偽装があると家庭レベルでも

大変なことになってしまうのだ。

実際運転して燃費が良くなるのかどうかは

その人の運転の仕方次第にもよるのだが

燃費の公称値の良い車を買うことによって

もうすでに燃費的にお得になった感が

出てしまうのが恐ろしい。

あと、燃費を重視するあまり、ホントは

こんな車買いたくなかったのに

なんてことが起こり得るような気がして。

もちろん燃費を重視しないなんてことは

決してないけれども、重視するのが

あまりにも極端すぎて本来見なければ

いけないことを見ないようなことでは

よろしくないんじゃないかなと。

だからこそ車のことをよく知らない、

特に主婦層に対しても分かりやすいような値、

つまり偽装のない値をちゃんと公開して

もらわないと末端では大変なことに

なりかねないんだ。

燃費って、運転者の運転でかなり変わる

最後に もちろん燃費の公称値も大事かも

しれないが、燃費が良くなるかどうかは

運転者の運転の仕方にかかっていることを

忘れてはいけないね。

加速時スタート時、低速の時に、

アクセルをゆっくり踏めるかどうかが

燃費が良くなるかどうかのかが

鍵になっているんじゃないかな。

さて車をまた見に行ってこようかな。

ミスをするということ

えっとですね、まずはミスをして

しまった人、つまり自分が

悪いってことはわかってます(汗)

だから、反省はしてるんですが

果たしてすべてが全てミスをした自分が

悪いのかどうかを考えてみたんですよ。

ミスした自分だけが悪いのか?

同じミスを繰り返さないようにするには、

ミスした事に対して改善をしないといけない、

チェックリストを作って確認することで

忘れないようにしたり、ミスしたことを

記録として残し改善するための事を

同じくレポートしてミスをなくす努力をする、

というのは自分が能動的にできること。

ただね、

果たしてそれだけで良いのか?

って思うようになって。

例えばミスをしてしまったのは、相手が

ミスを犯しやすいような伝え方、

書き方をしているのではないか?

ミスを誘発する様な伝え方を

されているのではないか?

だから自分がミスをし、無くそうと

努力しても、改善しようとしてもなかなか

改善されないのかな、って思うようになって

きた。

つまり自分だけの努力ではな無い改善されない

お互いが改善に向けて考えていかないと

ミスは無くならないのではないかと。

そうしないと、ミスをしたものだけが

悪者になってしまう、ということに

なりかねないし、現状そうなってるし

ってな感じで。

最近ちょっと、このあたりが

もやっとしてたので文字に起こしてみた、

という具合でございます。

[amazonjs asin=”490507374X” locale=”JP” title=”仕事が速いのにミスしない人は、何をしているのか?”]

小泉進次郎氏「日本は既存勢力に甘く、挑戦者に厳しい」

http://www.asahi.com/articles/ASK2V5HXHK2VPUZB007.html

うん、これだから小泉進次郎は流石だと思う。

この発言を文字で見返したときに、なんか

奥からグッとくる熱いものが込み上げてきた。

更には農林部会でのこれまでの行動の中から

感じていた事とがりんくしたのだろう、と

勝手に想像した。

父親が「変人」とも呼ばれたが、小泉くんには

父親と同じように政治家として「変人」で

あってほしいなあと思う。

私は政治には基本的に疎いが、こうした政治家が

育っていかないと、日本の政治はだめになるんだろうなあ、と

勝手に思っている。

芸能事務所の「特殊かつ旧態依然」とした体質

芸能事務所ってそんなところなの?

http://toyokeizai.net/articles/-/158536

この問題は、テレビなどマスコミを通じて仕事をしている人が

本来の意見を言うことそのものが

無理だと思われます。

自分も何らかの形で芸能事務所やマスコミに

関わって仕事をしている訳ですから。

とても華やかで成功すればまたたく間に

収入などは上がりますが、

抜けるに抜けられない世界でもあるのかな、と

思ったり。

違約金のことも、莫大な金がかかりますしね。

辞め時を間違えると偉いことになりそうですし。

テレビに出ている人たちが、どれだけ世間的に

影響力があろうとも、芸能事務所については

何も変えられない、外部の人間も、

テレビなどマスコミに関わった時点で

無理だとすると、芸能事務所や芸能界が

旧態依然の世界のままなんだなあということと、

俺がそうだったんだから、お前だってそうなんだよ的な

変わらない世界だということも見えてきました。

なるほど、芸能界。

松本伊代 涙で謝罪「反省しています」 ヒロミに「すごく怒られた」

https://www.daily.co.jp/gossip/2017/02/11/0009907142.shtml

そうですね、本人には反省していただいて、

線路に入ることが違法だということを

認識してもらえば良いのですが、

テレビで顔なじみの芸能人だから

書類送検という見せしめにあったわけだけど、

本当の意味は、一般人が、

線路に入るということが違法であることを

知らなくてやってたり、悪意を持って知っててやってたりしている事は

駄目なんですよ、あなた達は違法なことをやって

いるんだというメッセージでもあるんです。

なかなか摘発できないということもあるんでしょう、

これを機に一般人みんなが線路に入ることそのものを

やめることが大事ですね。

[amazonjs asin=”B001BLSFRM” locale=”JP” title=”松本伊代 Best Selection”]