「気になる」カテゴリーアーカイブ

プチプチを部屋の窓に防寒対策に。張る向きってどっち?

プチプチで冬の部屋の防寒対策?

 

冬に窓際から冷気が流れてきて、部屋の暖房が思うように

ならなかったり、部屋の暖かさが均等にならなかったり、

「ぷちぷち」って梱包に使う緩衝材、ありますよね?

これを窓際に張ると寒さ対策になるという技があるので

これを実践しようとしてる人がいて、素朴な質問を投げかけられました。

「このプチプチ、どっちの向きを窓に張ればいいの?」

プチプチ

わかりそうでわからない向き、ですが、上の画像を見て説明をすると、

このでっぱりのある方を窓ガラスに張るのですよ。

平らな方を自分に向くように張るのが正しいようです。

凸(でこ)っとしている所の間に空気の層が入り込んで

露がつくのを防いでくれるようです。

しかも、晴れて日差しが当たると、プチプチの中の空気が

暖められ保温効果もあるようです。

 

プチプチ ハート形

私も実際に窓際にプチプチを張ってみましたが

レアなプチプチ発見!

ハート形のプチプチ!

聞いたことはあったんですが、梱包材として使用している普段、

仕事中にさすがに探すわけにはいかないでしょ(^^;

しかも、目を離すと、有るってわかっててもなかなか見つかりません。

 

[amazonjs asin=”B00IU78F8O” locale=”JP” title=”川上産業 包装緩衝材 プチプチ d36 巾300mm×全長10m”]

幅が30センチぐらいのほうが通常は使い勝手がいいかもしれませんが、

実で実際に窓ガラスの幅を図ってみたら、55センチあったので、

張り繋ぐ面倒なので、

[amazonjs asin=”B0168H8OS8″ locale=”JP” title=”【 日本製 】 川上産業 プチプチ 緩衝材 ロール d35 巾600mm×全長10m 包装 エアキャップ 紙芯なし”]

 

こっちのほうがいいかもしれません。

試してみてはいかがでしょうか?

世界的に不足 労働管理官

1月15日 中日新聞朝刊より

世界的に不足していると言われている

労働管理官。

不足しているのであれば雇えばいいのに、と

単純に思ってしまうのは、素人な、よくある

考えなんでしょうか?

なぜ不足しているのに解消するための施策は

行われないのでしょうか?

注目される記事はあれど、解決方法などは

全くわからない←イマココ

って感じです。

こういうのを教えてくれる番組があれば

いいのになあ、と。

あ、池上彰さんの番組がそれなんですかね(笑)

[amazonjs asin=”488166882X” locale=”JP” title=”はじめての人のための 世界一やさしい 労務管理がよくわかる本”]

ショコラバナーヌ

​息子の誕生日に、ホールではなくて

数種類の中から好きなものを選んで。

高山市にある16(セーズ)の

ショコラバナーヌ。

クリームと柔らかチョコがうまく絡み、

ふんわりバナナの香りが。

美味しゅうございます。
#16

#ショコラ

#ショコラバナーヌ

#誕生日

慰安婦合意、履行へ圧力=駐韓大使、来週一時帰国-政府

http://www.jiji.com/jc/article?k=2017010600776&g=pol

都合よく解釈を曲げて合意を無きものに

しようとしていると思ってしまっているのは

日本的な考え方なのか。

既に財団設立のための10億円を支払って

合意を履行しても、何もしないのであれば

騙されたと思う議員もいても仕方ない。

ジュネーブ協定の観点からも、設置の撤去に

消極的な態度を取るのであれば

大使、総領事の一時帰国もやむを得ず、ってとこか。

少女像を最初から撤去に向けて努力しないのであれば

最初から合意しなければこういう問題も起きないのになあって。

ただ、根本的な問題は解決しないのが

オチになってしまうんだけどね。

それだけ根深いってことか。

夫が本音を激白!「家族に疲れた」と思う瞬間とは?

http://kurashinista.jp/column/detail/2810

心当たりのある人、少なくはないと思います。

家事に関しては、私はあまりできる方ではないので

文句は言いようがないですし、たまに手伝ってあげようとしても

料理なんかは片付けが返って手間がかかるからという事で

あえてやらないようにしています。

まあ、もっとも料理自体が大したものを作れないからというのが本音なんですけどね。

その代わりというわけではないですが、

子供の送り迎えなど出来ることを

やっていると自負しています。

(そんなのやってるうちに入らないって言われると身も蓋もないですけどね。)

家庭内の分担の割合などはそれぞれ違うでしょうけれども、

互いが多少なりとも気遣う気持ちがだいじかな。

何もできないのと、何もやらないのとは大きく違いますからね。

家事の代わりはあるとしても、

夜のお相手には代わりはないので、

お互いにそっけなかったり消極的だと

かなりストレスは溜まりやすいのかも。

仕方ないじゃないか、と言われても

我慢し続ける忍耐力は自分には流石に

長持ちしません。

互いの感情のすれ違いもあったりして

なかなか難しいです(^_^;)

まるで夫婦漫才 長友佑都&平愛梨の“キャラ”光った婚約会見

http://www.oricon.co.jp/news/2083586/full/

このカップルは本当に幸せになってほしいですね。

軽くバカップル風な雰囲気が、長友選手を

引き立てているというか、しっかり引っ張っていっているのが

引き立つように感じました。

幸せになるための会見、笑いがあるのは

ほんと、見ている一般人の私達も

微笑ましく思うし、素直にみてていたいし、

勝手に幸せをもらっている気分に

なりました。

長友佑都さん、平愛梨さん、

お二方、お幸せに。

経営側、負担増を懸念 同一労働同一賃金、賞与に影響大

http://www.asahi.com/articles/ASJDN51Y8JDNULFA028.html

経営側としては、人件費というのは経費の何物でもなく

一番の経費とさえ言われているようですが、会社の考え方ひとつで

変わるのではないかと思います。

経費ととるか、将来の財産ととるか。

普通の経営者は経費としか考えられないんでしょう。

ただ、

同一労働同一賃金が前提であるはずなのに、

賃金格差があるということ自体が

差別と言われた時、どう言い訳しますか?

 

確かに難しい問題ではあるかと思いますが、非正規雇用ということ

自体を改めて考え直す必要があるのではないかと思います。

何でもかんでも会社の都合ばかりが優先されては

長い目で見て会社にとってどちらが良いのかを考えてみる

必要があるのではないかと。

加藤初さん死去、66歳 巨人の元主力投手、「鉄仮面」の愛称

http://www.huffingtonpost.jp/2016/12/14/obituary-of-kato_n_13623234.html

加藤初さん死去、66歳 巨人の元主力投手、「鉄仮面」の愛称

 

加藤初さんといえば、読売巨人軍で背番号21、

自分がまだ小さい頃に活躍していたエースでした。

確かに、今の選手のようにバラエティにも出演できるような

ソフトなイメージではなかった印象ですが、寡黙ながらも

確実に成績を残す職人的なイメージがありました。

最初から巨人にいたわけではなくて、西鉄からの移籍だったんですね。

鉄仮面の愛称というのは、昔ならではなんでしょうね。

いまだったらポーカーフェイスって言い方でもうちょっと親しみが

わいたのかもしれません。

66歳での他界は若すぎますよね。巨人を含め野球界での

コーチ陣にもうちょっと長く名を連ねてほしかったです。

ご冥福をお祈りいたします。

[amazonjs asin=”4278049226″ locale=”JP” title=”読売ジャイアンツ最強の教科書 (012sports)”]

熊本:落ちた巨石、入札して…住民らがヤフオク出品

http://mainichi.jp/articles/20161218/k00/00m/040/070000c

熊本:落ちた巨石、入札して…住民らがヤフオク出品

アイデアは良いですよね。

これなら手助けしたいという人の気持ちが

ダイレクトに伝えやすい、と思います。

深く考えてはないですが、これって

ヤフオクよりも、Readyforなどの

クラウドファンディングのほうが

集まりやすいような気がします。

もちろん復興目的なので、返礼品が

なくても全然OKだと思いますが、

あえて負担にならない形で

特産品を知ってもらうという意味で

少額の商品を付けるというのも

ありかもしれませんし、特産品を

商品を動かすという意味で商売の第一歩が

動き出すということでも復興へと

繋がるのではないかと思います。

もっと良いアイデアは賢い人に

おまかせする事にします(笑)

 

[amazonjs asin=”4774181692″ locale=”JP” title=”今すぐ使えるかんたんEx ヤフオク! 本気で儲ける! プロ技セレクション”]

「鬼十則」、社員手帳から削除=人事評価制度も見直し-電通

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016120900882&g=eco

電通:人が死なないと、事件にならないと変わらないのか?

まあ、事件があってからでは何にもならないのと、

手帳から削除することが大事ではなく、

改善できるかどうかなんだよね。

もっとも、こうした取り組みは地方の中小企業にも

浸透してほしいです。

「有給休暇って、うちの会社にあるの?」なんて

言ってしまうほど誰も取ったことがなくて

取得率がほぼ0に近い状態な企業なんて

わんさかあります。

ルールを守れと子供に教えてきたことが、

大人になると、法を犯してもバレなきゃいいなんていうのは

労働に限ってまかり通ってしまうのが

あまりにも残念。

犯罪なら絶対逮捕されるのに、労働基準法を犯しても

摘発される会社の社長のいないことったら(笑)