「気になる」カテゴリーアーカイブ

苦情殺到から一転 批判と半々 明石市長 暴言後に“続き”があった「しんどい仕事するんや、役所は」

https://www.sponichi.co.jp/society/news/2019/01/31/kiji/20190131s00042000055000c.html
このニュースの大前提として、市長の暴言は

アカンやつで、真摯に受け止め、反省して

ほしいのですが、あくまでも発言というか

言葉遣いを反省してください。

ただ、この話の内容を見てみると、7年間も

この件に関してたいした仕事をしてこなかった

市職員に対する叱責は、当然だと思いますし、

これまでの市長の実績からして、とても

焦っている様子が伺えます。

この内容を録音していた職員もどうかと

思いますし、相変わらずすべてを明かそうと

せず都合のいいとこだけ切り取ってスクープ

気分のマスコミ。

すべてを明かした上で、批判すべきはして

反省してもらい、内容を読み解いて

判断してほしいと思います。

市職員は名前も何も出てないわけですし、

選挙前に現市長を陥れようとしたのかも

しれませんが、結果として市職員が

対して仕事もしないで税金でしっかり給料を

頂いていたということも発覚したので、

このあたりを踏まえて市民の方々はしっかりと

判断してほしいですね。

元カレと偶然再会した妻が怪しい スマホを盗み見した夫、そこには目を疑う内容が…

https://sirabee.com/2018/12/22/20161927475/

これね、質問者が男だから問題が

複雑なんですよ。(おそらく)

わかっていても、証拠を掴むために

携帯を覗く、中身よりも覗いたことが

悪になる。

しかしこれが男女逆転していたら

こうも迷わないでしょうし、

さほど問題にもならないでしょう。

浮気以前に、浮気と確信する前に

悪者になってしまいそうな罠が

潜んでいるという、悲哀が伴う

記事だなと、寂しくなりました。

WordPress上での引用タグをデザインする

blockquoteタグをデザインする

 

WordPressで記事を書くときに、引用して書くことって

よくあることだとは思いますが、引用タグ blockquote を、

そのまま使うのもありではありますが、色んなサイトを見て

みると、引用された部分がデザインされているわけですよ。

かっこいいわけですよ。

そこで、はっきりと引用しているとわかりやすくするには

どうしたらよいか、グーグルで調べてみると、CSSでデザインで

できるということがわかったわけです。

だけど、CSSでデザインなんてはっきり言って敷居がかなり

高くなってます。

昔ほんのちょっとかじってはみたけど、すっかり

忘れてます(汗)

いいデザインはないものかと探していたところ、

このサイトに当たりました。

CSSで作る!魅力的な引用デザインのサンプル30(blockquote)

 

30もの魅力的な引用デザインが有り、印象はどれも

「かっこいい」!

CSSだけでこんなデザインができるんだと思うと、すごいと

同時に、このサイト様のデザインセンスに感謝したいと

思います!

もちろん、どれもいいとは思うのですが、それぞれのサイトの

雰囲気や色などデザインもあるので、私が選んだのはこれ!

 

Image from Gyazo

 

サイト全体が黒が多いのでこのデザインに。

ただ、このデザインを使用する際には、FontAwesomeという

WEBアイコンを使用する必要があります。

 

Fontawesomeとは?

どうやって適用するのか?ってのもくわしく、さるワカさんに

掲載されていました。

【保存版】Font Awesomeの使い方:Webアイコンフォントを使おう

このページをじっくり読めば、WEBアイコンをサイト上に

適用させることができます。バージョンもどんどん上がって

いるようで、フリーで使用することができますが、有料になると

アイコンにも幅が広がって、いろんなアイコンを数多く

使うことができるようになります。

 

WordPress上に引用デザインを適用させる

そのためには、

 

blockquote {
position: relative;
padding: 7px 16px;
box-sizing: border-box;
font-style: italic;
color: #585858;
border: solid 3px #585858;
}
blockquote:before{
display: inline-block;
position: absolute;
top: -20px;
left: -20px;
width: 40px;
height: 40px;
line-height: 40px;
border-radius: 50%;
vertical-align: middle;
text-align: center;
content: “\f10d”;
font-family: FontAwesome;
background: #585858;
color: #FFF;
font-size: 22px;
}

blockquote:after{
display: inline-block;
position: absolute;
bottom: -20px;
right: -20px;
width: 40px;
height: 40px;
line-height: 40px;
border-radius: 50%;
vertical-align: middle;
text-align: center;
content: “\f10e”;
font-family: FontAwesome;
background: #585858;
color: #FFF;
font-size: 22px;
font-weight: 900;
}

blockquote p {
padding: 0;
margin: 10px 0;
line-height: 1.7;
}

blockquote cite {
display: block;
text-align: right;
color: #888888;
font-size: 0.9em;
}

この上記のCSSを、WordPressのメニューから、

外観→CSSの編集 を開いて、

流し込んであげればいいわけです。

これでOK!

 

と思いきや・・・・・

アイコン部分、つまり ” ダブルクオーテーション部分は

表示されてなかったんです。

 

アイコンが表示されない

 

悩みに悩んだ結果、調べてみるとこんなサイトに記載してありました。

 

Font Awesomeがうまく表示されない。

 

引用デザインサンプル集のページ更新日が2018/08/09となって

いるので、全く古いページではないのですが、FontAwesome

バージョンがどんどん更新されている状況の中なので、

あり得ることなんだろうとは思いますが、

 

表示されない理由がわかった

 

Image from Gyazo
 

font-family の部分の、

「5 free」がなかったために、すぐに修正したところ、無事

アイコンが表示されるようになりました。

(多分このページでもちゃんと表示されれていると思います)

これでまた一歩、このブログもデザイン化され、カスタマイズ

することができました。

参考にさせていただきましたサイト様には感謝したいと

思います。ありがとうございました。

 

参考ページ:

CSSで作る!魅力的な引用デザインのサンプル30(blockquote)

【保存版】Font Awesomeの使い方:Webアイコンフォントを使おう

Font Awesomeがうまく表示されない。

 

[amazonjs asin=”4295000795″ locale=”JP” title=”いちばんやさしいWordPressの教本第3版 人気講師が教える本格Webサイトの作り方 (「いちばんやさしい教本」)”]

大人になっても泣ける瞬間

https://corobuzz.com/archives/128793

昔、幼稚園や保育園のときに、

よく母の日とかに、

肩たたき券

とか、

何でも願いを叶える券

とかつくって親にプレゼントした

覚えはあるよね?

親って、券をくれるその気持ちが

嬉しいものです。

でも、その券を使って肩たたきを

やってもらうというのもこれまた

嬉しいものですが、まさかの展開に、

親としてもつい涙が出そうになりました。

子供が辛いことは親も辛いけど、

一番つらいのは、親より早く子供が

亡くなってしまうこと。

それが偶発的なこと、事故であっても。

有休取得の義務化、約半数が「知らない」と回答 「出勤日の残業が増え職場がブラック化するのが怖い」と危惧する声も

https://news.careerconnection.jp/?p=62778

まあ、うちの会社でも、この有給休暇取得の

義務化については一切話がないので、

知らないというのは、会社側からの説明が

一切ないからだとは思います。

こうした情報は自分でも気にする

必要こそありますが、基本的に会社にとって

不利、不都合となると思われることは

伝えませんよ。

実際そうなんですから。

有給休暇取得の義務化がはじまっても、

必ずしも歓迎されないのは、休むために

残業しなければならない現実が

あるからだろうと用意に想像できます。

会社の意図した人材不足をわかっていての

経営で、ただでさえ社員が疲弊しているのに

さらに残業しなければならない状況になるのは

本末転倒です。

自分の代わりに、休暇中の仕事を賄って

くれる人がいないことをわかっていながら

休むことはしづらいし、運送業や

日配物を扱う人にしてみれば、日付の

都合で前日に段取りすることも限られるし、

素直には喜べない環境下にあります。

有給休暇が自分にはある事自体

知らない人もいるぐらいなので、

制度自体はまだマシだとしても、

本当の原因や理由を改善しない限り

形骸化する恐れはあるでしょうし、

バレなきゃOK的なことで済まされて

しまうのではないかということで

さらに社員のモチベーションが下がりやしないかと

心配しております(笑)

有休取得の義務化、約半数が「知らない」と回答 「出勤日の残業が増え職場がブラック化するのが怖い」と危惧する声も

https://news.careerconnection.jp/?p=62778

まあ、うちの会社でも、この有給休暇取得の

義務化については一切話がないので、

知らないというのは、会社側からの説明が

一切ないからだとは思います。

こうした情報は自分でも気にする

必要こそありますが、基本的に会社にとって

不利、不都合となると思われることは

伝えませんよ。

実際そうなんですから。

有給休暇取得の義務化がはじまっても、

必ずしも歓迎されないのは、休むために

残業しなければならない現実が

あるからだろうと用意に想像できます。

会社の意図した人材不足をわかっていての

経営で、ただでさえ社員が疲弊しているのに

さらに残業しなければならない状況になるのは

本末転倒です。

自分の代わりに、休暇中の仕事を賄って

くれる人がいないことをわかっていながら

休むことはしづらいし、運送業や

日配物を扱う人にしてみれば、日付の

都合で前日に段取りすることも限られるし、

素直には喜べない環境下にあります。

有給休暇が自分にはある事自体

知らない人もいるぐらいなので、

制度自体はまだマシだとしても、

本当の原因や理由を改善しない限り

形骸化する恐れはあるでしょうし、

バレなきゃOK的なことで済まされて

しまうのではないかということで

さらに社員のモチベーションが下がりやしないかと

心配しております(笑)

お気に入りのボールペン

ボールペンも、大きく分かれて油性インクとゲルインクが

ありますね。

自分もいろいろ試したのですが、

油性ボールペン、ゲルインクボールペンの2種からお気に入りを

紹介します。

油性ボールペン

 

油性ボールペンのお気に入りは、

ぺんてるのビクーニャ

なめらかなのはもちろん、実は特に気に入っているのが、

書き続けてるときに、インクが減っていくのがわかるのが

いい感じなんです。

そりゃ、どんなボールペンも、書けばインクは減るに

きまっているのですが、このボールペンを使ったときに、

インクが減っているのが実感できたからなんです。

今実際に使用しているのは、黒の単色と、

黒、赤、青の3色ボールペンの2本を、そのときに応じて

使い分けてます。

油性ボールペンのベストセラーといえば、

三菱鉛筆のジェットストリーム。

たしかにあのボールペンはすごくなめらかで書きやすい。

それは間違いないのですが、なんだか自分にはしっくり来なかったんです。

なめらか過ぎて(笑)

ただ、自分がしっくり来なかっただけで、いいボールペンで

あることには間違いがないものです。

 

ゲルインクボールペン

ゲルインクボールペンのお気に入りは、

PILOT製のハイテックコレト。

ボールペン軸に、好きな色や細さのものを組み合わせて

自分のお好みで組み合わせてできるボールペンで、

もちろん色ばかりでなく、先の太さ細さも豊富に揃ってます。

0.3の軸にあるニードル状になっているのが好きで、この細さの

中では一番書き味が気に入ってます。

 

ちょっと見にくいのですが、4つあるうちの、

左上が黒の0.3、右上が黒の0.5です。

マクロ撮影してみて、ちょっとボケてますが、

これだけの太さがわかりますね。

実は、0.5もそんなに太いわけではないのですが、

0.5が太く見えてしまいます。

手帳に書くには0.3が一番書きやすく、結構細かく書き込めるので

気に入ってます。

この画像は、ほぼ日手帳Bizの別冊ノートですが、

方眼は3mmなんですが、割と楽に書けてます。

(字が上手い下手はなしということで(笑))

紙はトモエリバーという紙ですね。

字がにじむことなく、方眼からもあまりはみ出すことなく

書くことができます。

この方眼サイズだと、0.5だとちょっとはみ出さないと

書きづらいかもです。

らむ亭のジンギスカン、肉厚です

これ、ジンギスカンなのですが、

この肉、肉厚なんですよ。

薄い肉しか知らなかったので、

この肉の肉厚さは結構衝撃的でした。

このときは、もやし、キャベツと一緒に煮込みました。

肉そのものに味もしみているので、味付けはあまりしていません。

この肉を購入したのは北海道、

ジンギスカンなどの通販で取り寄せた

らむ亭さんから。

このとき食べたのが、

ジンギスカン《極》

ですが、味がしっかり肉に溶け込み、噛めば噛むほど

味が肉からじわっと染み出します。

程よく噛みごたえのある肉厚と、シビエ特有の臭みはなく

とても食べやすいです。

(実は私はこのジンギスカンはジビエという感覚はないですね)

400gで1,400円、800gで2,700円。

高くはないでしょ?しかも、この名の通り、

この肉は「極」なのでこのお値段ですが、通常のものや、

子羊ものもあります。

これから寒い時期に、鍋に入れて味噌煮込みにしても

体が温まると思いますよ。

購入先はこちらから。

大正 鈴村のジンギスカン らむ亭

 

日本酒の「冷や」は常温?冷酒? 「本来の意味」忘れられ「ぬるい」とクレームも

https://www.j-cast.com/2018/10/25342107.html

冷や

ってのは、基本的に常温です。

冷やしてある酒のことではなく、

常温です。

日本酒を注文するときに、

「冷やで」

と言って注文した時に、常温で

出されたときに、

「ぬるいんですけど」

と言ってクレームを出さないようにしてください。

あなたの無知をさらけ出してます。

また、逆に冷えたものが出てきたら

まだマシですが、わざわざ冷やして

きたのならお店が無知です。

もともと日本酒は、直射日光にあたって

しまったり、高温に弱いため、保存に

関しても、何でもかんでも、冷やして

保存するほうが良いと思われてる感が

あります。

最近の夏の高温のことを思うと、確かに気にはなりますが、

はずれじゃないですが、当たりでもないです。

冷暗所に保存で大丈夫です。

(ただし、生酒など要冷蔵のものもあるので、それについては必ず要冷蔵で)

銘柄によっては、冷やすことで味を

感じにくくなることもありますので、

お酒の銘柄によって、冷やしたほうが美味しい酒、

燗をすると美味しくなる酒、常温が

一番味がのる酒など、色々あるので

温度を変えて楽しんでいただきたいですね。

最後に、

冷や=常温

冷やしてある=冷酒

生酒でずっと冷やしてなかったら

その店はやめておけ

ですよ。