Warning: array_values() expects parameter 1 to be array, null given in /home/hida-takayama/www/wp/wp-content/plugins/gutenberg/lib/compat/wordpress-6.4/script-loader.php on line 38

Warning: array_values() expects parameter 1 to be array, null given in /home/hida-takayama/www/wp/wp-content/plugins/gutenberg/lib/compat/wordpress-6.4/script-loader.php on line 39

Warning: array_values() expects parameter 1 to be array, null given in /home/hida-takayama/www/wp/wp-content/plugins/gutenberg/lib/compat/wordpress-6.4/script-loader.php on line 40

Warning: array_values() expects parameter 1 to be array, null given in /home/hida-takayama/www/wp/wp-content/plugins/gutenberg/lib/compat/wordpress-6.4/script-loader.php on line 41
Constant Streams Of Information - Part 21

サービスエリアの定食も満足

お得感あり。満腹になった定食

今日、急きょ、石川県野々市市の無印良品へ行くことに、と言うか、行こうと連れ出した。帰りの今日の遅めの昼ごはん。北陸道上り、小矢部川サービスエリアにて。シェフズ定食880円。

ご飯おかわりOK。

特別美味しいと言うわけではなくとも、この値段でお腹いっぱいになるということで満足度は上がります。食べたいときはおかわりもできるし。豚カツ、鶏揚げが付いてるからこれはこれで満足。ごちそうさまでした。

#サービスエリアグルメ #サービスエリア #サービスエリアで休憩中 #昼ごぱん #昼ごはん記録 #昼ごはん #サービスエリア

日替わりランチが美味しいが、天津飯が有名らしくて

今日の昼ごはん。

富山市下新川郡入善町にある東苑。

ここで日替わりランチを注文。

今日は鶏肉とピーマンのあんかけ炒め。

安くてうまくて当たりでした。

どうやらここは天津飯が有名らしくて、

次回機会があれば天津飯一点買いでいきたいと思います。ごちそうさまでした。

#ごちそうさまです #入善町 #日替わりランチ #ごちそうさま #天津飯 #日替わりランチセット #東苑

ナンがデカい!コスパがいいカレー

可児市大森にある、ダルバールというかれー店へ。

持ってきてもらって驚いたのがなんのデカさ(笑)
注文するカレーに300円追加でナンかライスをつけます。まあ、ここではナン一択ですけど。
辛さを普通にしたら、全然いけるので、次回食べることがあれば辛口にスライドしてみます。
名前を忘れたけど、自分が頼んだのは野菜に豆がたくさん入ってました。チキンカレーベースだと思ってます(笑)

ナンは、おかわりができるので、がっつりいきたいひとも満足するでしょう。

#カレー好き #ナン #カレー #ダルバール

数字以外で見えてくること

当時はお金をかけることができなくてできなかったことが、
今、お金をかけることなく知ることができる環境にあるのは
非常にありがたい。
アドバイスを求められて、いろいろと率直に感想や意見を
話すも、中身がほんの少しでも垣間見えるというのが面白い。
 
数字やお金じゃない部分も見えてないと、売上とか購入機会損失とか見えなくなるんだよね。
数字しか見えないと、数字では見えない部分が読めなくて
かえって機会損失を生む、こんな感じかな(笑)
 
物やコトを買うということについて、ほんの少し押してあげる、
「ちょい押し」してあげるためには、面倒くさいことを面倒でないようにするとか、買う気満々な気分を冷めさせないようにするとか、色々あるけど、これ売上とか数字には直接は出てこないことなんだよね。
 
結果論としての数字であるということ。
目先の数字にとらわれて、購入意欲を削ぐことにならないか
注意してほしいと思う人が、意外とあなたの会社の上層部にいないか?
 
料率0.1%でも安いほうがいいに決まってるが、高いなりの理由が見つかり、その差額がペイできるのであれば、何ら問題ないと思う。
一番まずいのは、差額があってもそれの理由を自分の関連していることに落とし込まないこと、理由付けをしないこと。
それができていないのであればやめたほうがいいと思う。
 
何の話をしたかというと、支払い方法のお話ですよ。

在宅ワークをニートと勘違い「恥ずかしい…」と説教する叔母の偏見

https://bizspa.jp/post-201382/

うわー、これめっちゃわかります。

うちの場合は、自宅で仕事をしていても、

自宅にいるからってだけで仕事を

あとまわしにしてまで他の事をやらせようとすること。

生産性が多少下がってもしゅうちゅうできる環境を求めざるを得ない

状況ありましたね。

なのに、ノートパソコンはもってないみたいな(爆)

この件は改めて書こうかな、と思います。

新幹線改札「不安な人」はこちらへ 東京駅で始まった取り組みが「合理的」と話題に

https://web.smartnews.com/articles/gk5kZMjkJAP

何かを作ろうとしたり、デザインしようとした時に、

丁寧に説明することが良しとしてた部分がありますけど、

もっと手前の、

慣れている人

慣れていない人

に、分けるというのが、私は思わず

おーーーー

って思ってしまいました。

こういう類のことは、その場にいた時に

自分も感じたりすることであり、早く進みたいのに

まごついている人の後ろに、たまたま居合わせてしまい、

つい、

「運が悪いなあ」

なんて思ってしまうものですが、その場を

離れると案外忘れているものなんですね。

旅行の途中であれば、楽しい旅行、

移動の途中ならそれで良いのかもしれないんですが、

混雑する問題を解決するには?というときには

自分が感じたことを忘れてはいけないわけです。(と言いつつ、基本忘れてしまっているんですけどね)

普段から起きていること、感じていることが、

できるかできないかが大事であったりしてますが、

忘れてしまって、改めて思い出そうとするから難しいわけですね、特に自分(笑)

いい勉強になりました。

河野外相、また自撮り外交=中国報道局長と笑顔の再会

https://web.smartnews.com/articles/gk4mNzewMWV

中国外務省の華春瑩報道局長ですが、

政治的立場もあって、とても厳しい顔を

して質疑応答をし、笑顔などはほとんど

見せないことで有名だった方ですが、

数年前に、日本でパンダのシャンシャンが生まれたときに、

質問の意味を勘違いして、思わず笑ってしまったことで

とても笑顔が素敵な方なんだと言うことがわかってたわけなんですが、

特に報道局長などの広報的立場の人は

表情を代え難いものです。

河野太郎さんのセルフィーのおかげで、
華春瑩さんの笑顔がまた見ることができました。

政治的立場のある人たちの発言の際には、

なかなか笑顔は見せにくいものですが、個人としては

こうして笑顔をみせてくれたわけですよ。

河野太郎さん、華春瑩さん、お互いにグッジョブ!

滝クリ サプライズ婚にぼやき…宮根「連絡してこいよ!」安藤「教えてくれても…」

https://www.daily.co.jp/gossip/2019/08/08/0012588872.shtml

(笑)

まあ、イメージだけの話になりますが、

宮根さんには話しても良かったのかもしれませんが、

安藤さんに話したら、すぐにバレそうな(笑)

長年お付き合いされてきたのなら、そのへんの性格は肌で感じてたでしょうから。

とはいえ、ご結婚おめでとうございます。

「NO JAPAN」旗撤去へ=批判殺到、区長が謝罪-韓国・ソウル

https://web.smartnews.com/articles/gi5ptMJVuL3

個人的にどう思おうが、その人の思いですから

それは批判したりする事はできないとは思いますが、

そこまであからさまだと、

じゃあ行くのはやめようかって事になりますよね。特に日本人においては、

海外で何をされるかわからないから、という安全面はやっぱり気にしますからね。

日本でも、個人的にいろいろな意見を持っていることとは思いますが、だからといって、

来るななんてポスターは作るわけがないですし、店を襲撃するなんで事があれば警察が厳しく取り締まってくれるからやらないし。

政治でトラブルがあるのはお互いに分かってはいると思いますが、商売は別、と思わないと、個人的に、生活が危なくなりますよね。

だって、稼がないと生活できないんですから。

北村晴男弁護士「自分の体面を保つために人を切るなんて」 吉本側の謹慎芸人への対応にぶ然

https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2019/07/30/kiji/20190730s00041000196000c.html

弁護士の視点というのは本当に目からウロコ的な発見なのですが、

反社会勢力との接点について、知ってても知らなくてもアウトとした

これまでの対応におかしいと言う視点。

某ジャーナリストの、決めつけている発言も気になります。

こうした事は自分の身の回りにも起きるかもしれない出来事であり、

芸能人とその事務所だからワイドショーなどで取り上げられているけれども、

店舗のある会社で、店内の品物を普通に売った社員が、たまたま売ったお客が

反社会勢力の方だったりした時に、社内のコンプライアンスに反するから解雇、

なんて言われれば、おかしいって思うでしょ?

もともと、日々日常から関わっていたのならともかく、そうした関係性を調べもしないで処分するのはおかしい、

そういう事ですね。

決して、謹慎がだめということではなく、

よく関係性や事の流れを調べた上での処分であれば

それはそれで仕方のないことでしょう。

まあ、嘘をついた、というのはアカンですけどね。

人間、保身のためについてしまう嘘は日常よくあるでしょうけど、ついてはいけない場面でしてしまった事もことを大きくさせてしまった原因の1つですから。

I will continue to flow through the various information

Top
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。