いつもいじめに関する記事やニュースを
見るけど、イジメられる側のことは書かれていても、
いじめている側のことはあまり
書かれないのはなぜ?
書いてあるとしても、あまり印象に
残らないのはなぜ?
いつもいじめに関する記事やニュースを
見るけど、イジメられる側のことは書かれていても、
いじめている側のことはあまり
書かれないのはなぜ?
書いてあるとしても、あまり印象に
残らないのはなぜ?
Evernoteと、Googleカレンダーの
リマインダーをなんとか連携できないかと
いろいろ試していくうちに、この
両者の違いに気づき始めました。
確かに連携しづらいかな、とも
思い始めてます。
(あくまでも今のところは、ですけど)
Evernoteはもともとノートに近い、というか
デジタルノートだと思ってます。
なので、Evernoteでのリマインダーは、
あくまでも、「忘れんなよ!」的な
メモの延長の気がします。
時間設定はできますが、あくまでも、
「この日のこの時間にスタートしろよ」
とか、
「この日までにやりなさい」みたいな
リミットを設定するためのものですね。
カレンダーだけあって、イベントなどの
時間管理に優れています。
何日の何時から会議ですよ、町内の
集まりがありますよ、明日は仕事は
休みですよ、みたいな時間を整理するには
良い感じ。使いやすい。
このため、Googleカレンダーのリマインダーは、
このイベントを忘れないようにするための
時間通知、という感じで捉えてます。
なので、Googleカレンダーのweb版では
リマインダー設定ができない、
もしくはできたとしてもわかりにくい
(少なくとも自分はやり方がわかってない)、
アプリ版のみの機能と捉えてます。
この両者のリマインダーは、
リマインダーという言葉こそ同じですが
その設定する背景が違うため、片一方は
メモだし、もう片一方はスケジューラーだから
連携が難しいのだと、そう思うようになりました。
ただ、世の中、世界中に強者がたくさんいるので、
うまく連携できる方法があれば試してみたいと思いますが、
あまり連携させすぎても、設定が
ややこしくなってしまう、
何をどう連携させたのかが
わからなくなる可能性もあるので
このあたりも整理しながら進めて
みようと思います。
|
毎年11月第3週はボジョレーヌーボーの
解禁日。買ったらさっさと飲んで
くださいね。
フレッシュ感を楽しむワインであって、
熟成させるタイプではないですから。
色んなメーカーから出てますし、
いろんな商社が取り扱ってますから
いろいろ試してみてもいいかと。
Village(ヴィラージュ)と書いてあるものは
良いやつなので、余裕があれば
買ってみても良いかもです。
|
色んなタイプや超限定物も扱っているお店もあるので 色々探してみてはいかがでしょうか。 |
https://www.asahi.com/articles/ASLBM7486LBMULFA02L.html
大腸菌群が混入、多分そうなんでしょう。
ヨーグルトって、発酵すると酸度が上がって、
ある程度の酸性度が上がると、大腸菌群は
生きていられなくなる、と聞いたことがあります。
となると、あとから何らかの形で
入ったりする可能性のほうが高い、ということと想像します。
あと、検査前に出荷したって話は、
物流と取引先の話になるのでしょうけど、
一日でも長い賞味期限が
(他の商品の場合は消費期限ということもありますね)
ほしい販売側と、それに応える製造側。
検査前に出荷して、納品するぐらいの
時間に結果が出て大丈夫なら納品、
という、けっこうギリギリで回してるのだろうと想像します。
ただ、物流も人手不足で、いちいち
納品先の要望に答えられない時もありますよ、そりゃ。
交通で遅れが出る、早く着いてさっさと
納品したい、などなど理由は
色々出てくるでしょう。
なので、ニュースになってしまって残念、
ぐらいな感じで、ヨーグルトを含め
日配ものを大手スーパーに納品する業者は
ギリギリのところで時間を削って
納品してるのでしょう。
商品になにもないことが大前提として。
1日遅れての納品の場合、売上も
1日遅れるし返品の発生の可能性も
出てくる、などなど、事故の一部分だけでは
なかなか解決しない悩ましいところ
なんだろうなと思います。
Evernote のリマインダーと
Googleカレンダーのリマインダーを
同期連携させるようにできないかと
いろいろと調べてみた。
お互いをそのまま連携させることは
難しいので、 IFTTT を間に挟んで
同期もしくはひと方向からの連携が
できればいい。
Evernote にリマインダーを設定すると
Google カレンダーのイベントに
入力してくれるというアプレットはあった。
ただし Google カレンダー内では
あくまでもリマインダーではなく
イベントになっている。
これはダメではないけど本意じゃない。
このアプレットの一番痛いところは
リマインダーを日本語入力して
設定するとGoogle カレンダー側の
表示が文字化けしてしまうことだ。
これはこの applet の作者が
どうこうではなく日本語という
2バイト文字を使うからこそ
やむを得ない部分ではあるけれど。
イベントとして作成することは
当然できるのだが、Web 版からは
リマインダーとして登録することが
できない。
ちなみに スマートフォンからの
アプリでは、Google カレンダーは
リマインダー設定に対応している。
ひとまずわかったことはとりあえず
こんな状況。
引き続き色々とまた調べて進めて
いこうと思う。
当面は両方の手動入力で対応するように
したほうが早いかもしれない。以上。
カレンダーアプリは、最近になってGoogleカレンダーを
使うようになりましたが、予定を入れるのはもちろん、
使い出すと結構使うようになったのがリマインダー機能。
今までは(というか、今でも使っているのが)evernoteの
リマインダー。
割とシンプルなので、これはこれで使いやすい。
Googleカレンダーのリマインダーは、細かいところまで
設定できる。時間設定とかがね。
スタート時間と終わる予定時間とかがね設定しやすいのよ。
まだ使いこなせてはいないものの、Google Homeからも
リマインドできるし。
これを、動悸できるようにしたい、もしくは、どちらか
ひと方向でもできればなあ、と。
リマインダーを設定すると、もうかた一方にもそれが
設定されるという具合に。
動悸する方法を考えるよりも、ひとまず手動で
どちらも設定したほうが早いのかなあ?と、
あれこれ悩んでいるところです。
もう少し時間をかけてみてみようと思います。
設定できたらそれはそれでブログに上げてみようかなと
思います。
見てもらうにも、せっかくだから見てほしいということで
入れてあるプラグイン、有名なYoast SEOがインストール
されています。
ところが、今現在、バージョン7.6を使用しているのですが、
過去に使用していたバージョンと明らかに設定できる項目が
減っているのです。
有料にて、Yoast SEO Premiumというのもあってより高機能な
ものもあることは知っています。
https://gyazo.com/798a81d825b837d67a41d81f3f380034
この画像が今の私のこのブログ上でのYoast SEOの画面です。
フォーカスキーワードしか書き込めなくなっています。
今のバージョンはこれで正しいのでしょうか?
それとも無料版はSEO設定できる項目が減ったのでしょうか?
もしこれはおかしくなってるということでしたら、単純にこの
プラグインをインストールしなおせば良いものか、それとも
なにかいい方法があるのか、もしくはこれが現状での
正常なのか、ご存知の方がいらっしゃれな教えてください。
どうぞよろしくおねがいします。
http://www.itmedia.co.jp/business/spv/1806/05/news064.html
うん、記事の内容を見て、なるほどな、と思いました。
間違ってないし、大手の会社としては改革、というか先進的と
いうか、社員の立場に近いような発言だったりしますし、
多くの会社にはない形態を取ればいい、という差別化にもなる
ような発言は、営業などの業種で、成果を求められる業態では
腑に落ちるし、工場での労働者と営業などの労働者との間での
制度が一緒である必要もない、というのもなるほど、とは
思います。
制度を共通化する必要はありません。時間ベースで働くか、成果ベースで働くか、それだけのことです。成果が嫌だったら、工場で働ければいい。そんな当たり前のことを当たり前に説明できないから、くだらない議論になるのです。
ということなんですね。
リモートワークなどなど、オフィスに来なくてもできるように
している会社などでは、オフィスは限りなく要らなくなる
から、残業自体が要らなくなる、などなど、残業手当という
制度についての想い、いらないという発言はなるほどなと
思います。
ただし、地方の中小企業の一番の問題は、残業手当という
制度のおかげで、残業したのにもらえない、出さない、
出す気がない企業に対して物申すことができるわけです。
残業手当制度がなくなると、現状のまま残業だけが残り、
残業そのものが無くなるので支払われることがないから
どんどん残業させることになりませんか?
考えすぎ?
当たり前に残業手当を出す会社、出していた会社が
初めて廃止、いらないという発言が許されるわけであって、
残業手当を出さない、出す気がない会社には、
制度そのものを語る権利はないと思いますが、
いかがでしょうか?
決めたルールを当たり前に遂行してから物申してください。
話はそれからです(笑)
[amazonjs asin=”4313313885″ locale=”JP” title=”未払い残業代請求 法律実務マニュアル”]
https://news.mynavi.jp/article/20180606-641698/
年次有給休暇は、正社員でも、パートタイマーでも、条件が
揃えば、当たり前のように取得できるものですよね。
よくある会話の中に、
「うちの会社って、有給休暇ってあるの?もしかしたらないんじゃない?」
ってことを聞いたことがあります。
(もちろん自分も実際に聞いてことはあります)
そんな事はありえなくて、どんな会社でも年次有給休暇は
取ることができます。
ただし、会社の事情で思うように取得できなかったり、
周りを気にして取らなかったりするのが問題に
なっていたりするわけですよね。
こうした記事を通して、年次有給休暇は、自分には年間で
一体何日あるのか、把握しておくだけでも良いかと思いますし、
年次有給休暇は、どんな会社にもあるということ、また
退職時の取扱や、有給休暇の買い取りはできないと法律で
定められていることも知っておくと、いろいろと役に立つ日も
来るかもしれませんよ。
[amazonjs asin=”4534046375″ locale=”JP” title=”図解でハッキリわかる労働時間、休日・休暇の実務”]
https://www.asahi.com/articles/ASL654SJBL65OHGB005.html
病院だけに、心苦しいですよね。
確かに労使協定をこす残業をさせていたとはいえ、
そのおかげで患者が診察してもらえていたんですからね。
医師に対してはとてもありがたいと思いますが、経営者は
これをいち早く改善してほしいですね。
特に患者の生命に係る案件も出てくるでしょうし。
そこのところは特にしっかりしてほしいところです。
それと・・・・
労働基準監督署、一応仕事してるっぽいですが、
うちの会社にも来て下さい(笑)
仕事がまだまだ甘いと思われるのは損だと思いますよ?
民間は残業してても成果が出ないとあれこれ言われますし、
残業代はそもそもないと言って出さないところなんて
山程ありますから。
それこそ、それを求めると、違法残業になっちゃいますかね?(笑)
[amazonjs asin=”4845282917″ locale=”JP” title=”就業規則・労使協定・不利益変更 (実務Q&Aシリーズ)”]